2022年 神社のようなお寺!紅葉真っ最中の毘沙門堂・京都ツーリング [バイク]
11月27日 丹波篠山の黄葉を堪能したので本日は京都の山科にある毘沙門堂へモミジ狩りツーリングへ!
尼崎ICから名神高速にのり京都東ICを目指しながら走行。途中のすべての電光掲示板に京都東出口渋滞中の案内が!
嫌な予感しかないですが進むしかなく京都東ICに。どうやら琵琶湖湖西道路へ流れる車の渋滞のようでした。
インターを降り四宮の交差点を右折して北上すれば突き当りが毘沙門堂・・・・とここまでは良かったのですが北上する狭い道路がすでに毘沙門堂までの1.2kmの間が縦列駐車状態!!
市内から離れた毘沙門堂を選んだのですが・・・桁違いの混雑ぶりでした
.jpg)
30分近く車列に並びようやく到着。やはり紅葉スポットですが、本堂の襖絵が昔に描かれたにもかかわらず不思議な見え方をするのも見どころだそうです
-ef132.jpg)
まずは敷地内のモミジと散モミジの鑑賞へ
-afc23.jpg)
あたり一面真っ赤っかです
-2df74.jpg)
勅使門に通じる勅使坂です。この坂の敷きモミジが有名で観光客の人気スポットです
-8bb87.jpg)
-122fd.jpg)
景観保護のためこのような注意書きがありますが、残念ながら守られてなかったですね。。
-a9c8e.jpg)
-d1a9b.jpg)
もう至る所散りモミジだらけで赤く染まってる感じでした
-b42c3.jpg)
.jpg)
本殿へ行ってみます。結構急な階段ですが老若男女上ってます
-2d9eb.jpg)
急階段を上がると仁王門があり、左右に仁王像がありました
-85c12.jpg)
本堂の造りが豪華でまるで神社みたいです
-8f9fa.jpg)
-9d506.jpg)
徳川家寄進により建てられた本殿は日光東照宮の様式を受け継いでいて、このように鮮やかな彩色・装飾になってるとの事
-9fd0b.jpg)
-e632a.jpg)
本殿の中でも紅葉スポットがあれば・・・停滞してしまいますね
-47112.jpg)
-ea141.jpg)
晩翠園という回遊式庭園もあります
.jpg)
-e0596.jpg)
手水舎にも大量のモミジが
-b9585.jpg)
-a90a6.jpg)
本殿から高台弁才天を望む。
-67891.jpg)
あまりの紅葉の奇麗さでコスプレイヤーやプロモーション用の写真を撮られる方が多かったです
-93d03.jpg)
-f60aa.jpg)
紅葉以外に本殿の襖絵が非常にトリッキーで面白かったのですが写真は禁止で残念でした。龍の絵をどこから見ても目が合うとか襖の絵を右から見るのと左から見るのでは違ったように見える…等々
やはり紅葉では京都が凄いかもと思いつつ次は琵琶湖の湖上のお寺、満月寺浮御堂へ行ってみます。
これだけ有名な観光地だと激混みはやむを得ないのでしょうね(^^;
敷きモミジ、素晴らしい!!! これは渋滞覚悟で見に行きたくなりますね。襖絵も見てみたいです。
by 溺愛猫的女人 (2022-12-09 12:30)
溺愛猫的女人 さん
コメント有難うございます。曇天ならもっと鮮やかな赤になってた思います(カメラがボロいせいも)。でも見ごたえありました!^^
by tomi_tomi (2022-12-09 12:58)
こんにちは。
毘沙門堂「桁違いの混雑ぶり」の文字あり、お疲れ様でした。
敷きモミジ・紅葉の絨毯あり、心地良い風景ですね。
本殿への階段は大変ですが、良い運動になる感じです(汗)。
また、足腰の状態を知るにも良い機会?大丈夫でしたか!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-12-09 13:57)
季節外れに訪ねたのは5年前でしょうか。
季節中だとそれこそ「桁外れ」の人出なのですね。驚きました。
きれいな紅葉なので、当然だとも思います。
by ハマコウ (2022-12-09 14:42)
Boss365 さん
コメント有難うございます。在宅勤務ですが日ごろから歩くように努めてまして、そのおかげか階段は大丈夫でした!^^
by tomi_tomi (2022-12-09 16:23)
ハマコウ さん
コメント有難うございます。参道までの道が一部対向できなくてお寺の関係者が交通整理してました。ストリートビューでも混雑ぶりは分からないですね^^
by tomi_tomi (2022-12-09 16:27)
これだけ見事な紅葉だと、混雑しそうですね。
今時ははいつが見頃かネットとかでわかりやすくなりましたから
昔より混雑しそうです。
襖絵、気になります〜。
by yucky (2022-12-09 22:08)
yucky さん
コメント有難うございます。おっしゃる通りですね!紅葉の見ごろもネットで分かるようになりましたから同時期に殺到します。襖絵は昔の絵ですが不思議でした!!
by tomi_tomi (2022-12-10 01:42)
風で吹き寄せられることは無いんですかねぇ?^^;
by ぽちの輔 (2022-12-10 08:28)
ぽちの輔 さん
コメント有難うございます。これだけのモミジがあれば散った葉っぱも寄ってくると思います。人もモミジも寄ってきますね^^
by tomi_tomi (2022-12-10 11:10)
敷き紅葉が綺麗ですね~。
どこでもルールを守れない人が居るから困ります。
by 歳三君 (2022-12-10 17:28)
紅葉が美しいですね!
写真で拝見するだけでもこんなに美しいなんて、実際に行かれたらさぞ素晴らしいでしょうね~
by メイ (2022-12-10 18:26)
やっぱり、襖絵は撮影禁止なのですね。まぁ、仕方ないのかも・・・
京都の紅葉は、なぜか上品に見えたり。
by tai-yama (2022-12-10 20:57)
歳三君 さん
コメント有難うございます。ここの敷きモミジは最高でした。でもやはり人が多すぎですね^^
by tomi_tomi (2022-12-10 21:59)
メイ さん
コメント有難うございます。おっしゃる通り写真では奇麗に撮れないですね。現場での奇麗さに感動して同じような写真ばかりになってました!
by tomi_tomi (2022-12-10 22:00)
tai-yama さん
コメント有難うございます。襖絵は美術館の絵画と違って環境が悪いような感じで展示されてました。写真の影響はないと思うのですがこれが日本なんですねー。
by tomi_tomi (2022-12-10 22:02)
毘沙門堂は紅葉の名所ですね、一度、行ったことがあります。
門跡寺院なのですね。
敷きモミジが素晴らしいです、地上の星ですね。
by kohtyan (2022-12-11 10:20)
kohtyan さん
コメント有難うございます。山科地区では断トツのモミジ名所ですね!本殿の襖絵も面白かったですよ^^
by tomi_tomi (2022-12-11 16:05)
どこから見ても目が合うという絵はよくありますが、
ここのは鯉が尾っぽをふって泳ぎながらついてくるように
見える衝立もあると聞いたことがあります。
本当についてくる感じでしたか?(^^♪?
by mirro (2022-12-12 04:32)
mirro さん
コメント有難うございます。私はその衝立には気づかなかったです。逆遠近法でかかれた書棚とその上の巻物が左から見ると凄く広がった書棚と巻物に見える・・・こんな感じの襖絵が多かったです^^
by tomi_tomi (2022-12-12 20:43)
渋滞大変でしたね。コロナまだまだ心配なのですが(>_<) 鮮やかな彩色・装飾の寺院ですね(^_^)v
by yokomi (2022-12-14 10:15)
yokomi さん
コメント有難うございます。流石に京都の紅葉、半端な人数ではなかったです。でも最後の紅葉が楽しめました!^^
by tomi_tomi (2022-12-14 14:31)