2023年 淡路瓦と雛人形のコラボ!淡路島ツーリング [バイク]
前回の八木のしだれ梅の続きの淡路島ツーリングです。南あわじ市産業文化センターで淡路瓦と雛人形のコラボ展示が見れるということで南あわじ市に移動することに。
途中甍公園で青海波ピラミッドと呼ばれる瓦で出来たピラミッドとオニオンタワーを見学
.jpg)
道端に突然瓦で出来たピラミッドが現れます。青海波(せいがいは)ピラミッドと呼ばれ青海波とは江戸浄瑠璃を舞う人の衣装の波模様の事らしいです
-975c9.jpg)
淡路瓦を7万枚使用して作ったオブジェです。けっして産業廃棄物ではありません^^
-5bab4.jpg)
何回も見てますが汚れが目立たないようです。さすが淡路瓦!
-dfd3b.jpg)
すぐ隣の緑の道しるべでトイレ休憩。淡路島にはこのような公園が多数ありトイレ休憩には困りません
-0ac20.jpg)
トイレも淡路瓦をふんだんに使ってます
-945b9.jpg)
電光掲示板になってるオニオンタワー。下部のデザインが玉ねぎになってます。淡路島は玉ねぎでも有名です。
-e8074.jpg)
南あわじ産業文化センターに到着
-59998.jpg)
-56776.jpg)
雛人形が所狭しとあちらこちらに展示してます
-56cb7.jpg)
エントランス両サイドにも雛人形の展示
-a7f61.jpg)
-46f99.jpg)
なにか無造作に置いてるようにも見えます
-76052.jpg)
センターの壁を富士山に見立てて雛人形を展示。手前にはシーソーの上にも。
-0d91d.jpg)
植込みの上にも。
-d1ea4.jpg)
-6d580.jpg)
雨天時にはどうするのか気になりますねー
-3fcd2.jpg)
センター内の資料館に入ってみます。バイクで防寒着は私だけで和装の御婦人方が結構多かったです。
-7d007.jpg)
鬼瓦とのコラボ
-7519c.jpg)
-5762e.jpg)
瓦屋根にも
.jpg)
こちらは昔の瓦を作る釜の上に雛人形
-2a0e6.jpg)
-70971.jpg)
-75ad3.jpg)
勝浦市の雛人形祭りに比べるとかなり見劣りしますが、それでも1000体もの雛人形が変わった展示方法で面白かったです。ひな祭りは過ぎましたが4月1日まで見れるとの事でした。
これは夜中に雛人形不平不満を言ってますね^^
私はここが良い。私はケースの中が良い。鬼は怖い・・。
by ニコニコファイト (2023-03-08 08:11)
ニコニコファイト さん
コメント有難うございます。確かに鬼瓦の近くや寒風の中は嫌かもしれませんね。夜中に動いていたりして・・・。^^
by tomi_tomi (2023-03-08 09:39)
植え込みの中とかお雛様があっちこっち置かれてると言うのは珍しいです
いなくなっても気付かないのでは?
外泊するお雛様がいたりして~
(笑)
by みうさぎ (2023-03-08 11:07)
雛人形のこんな展示の仕方があるんですねぇ。のびのびしていて自由な発想が生まれそうで…これは素敵です!
by 扶侶夢 (2023-03-08 11:52)
階段にずらりと並べては見たことがあるのですが、この展示の仕方は素晴らしいですね! 飾るのも片付けるのも大変そうですが、見ながら散策するのはとても楽しそうです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-03-08 12:14)
淡路島出身の友人がいます、淡路島がこのような処なんだと感慨深く見せてもらいました。
by Goriot爺さん (2023-03-08 13:49)
桟瓦もよいのですが、丸瓦と平瓦の組合せが好きです。
by ハマコウ (2023-03-08 14:32)
みうさぎ さん
コメント有難うございます。おっしゃる通りですね!誰も管理してないように見えました^^
by tomi_tomi (2023-03-08 15:10)
扶侶夢 さん
コメント有難うございます。淡路瓦とのコラボと聞いてきましたが自由奔放な展示方法にビックリでした!^^
by tomi_tomi (2023-03-08 15:12)
溺愛猫的女人 さん
コメント有難うございます。至る所に雛人形が置いてあるのである意味宝探しみたいな感覚でした。毎夜収納してるか気になります^^
by tomi_tomi (2023-03-08 15:13)
Goriot爺さん さん
コメント有難うございます。内陸部では玉ねぎ畑が広がっていてこれらはほんの一部でした。淡路島も結構見所がありました^^
by tomi_tomi (2023-03-08 15:15)
ハマコウ さん
コメント有難うございます。おっしゃる通り神社仏閣はその組み合わせのやねが多いですね!屋根にリズムがあって見ごたえあります^^
by tomi_tomi (2023-03-08 15:17)
外に飾って展示する、お雛様は初めてです。
これは見物者を驚かせますね。
屋根をつくりその上に並べたお雛様もびっくりの発想です
by わたし (2023-03-08 20:16)
淡路島は瓦の産地なのですね。瓦の需要は減っているでしょうが
瓦とひな人形のコラボが素晴らしいです。
by kohtyan (2023-03-08 20:58)
わたし さん
コメント有難うございます。資料館内部だけの展示と思ってましたが来た瞬間から驚きの連続でした。毎回の片づけが大変そうですね^^
by tomi_tomi (2023-03-08 21:48)
kohtyan さん
コメント有難うございます。産業センターは瓦だけの展示場ですが、雛人形とコラボする事によりかなりの集客のようでした。色々見せる工夫をされてました^^
by tomi_tomi (2023-03-08 21:50)
これは凄いですね!
街中にお雛様が溢れ出てるの
迫力ですね(^^♪
by みずき (2023-03-08 22:40)
これだけ、あちらこちらにいると夜、夢に出てきそう(怖)。
あわじ瓦って軽いのかな?公衆便所に使われるぐらいなので通常の
重い瓦だと便所がつぶれそうですし・・・・
by tai-yama (2023-03-08 23:17)
みずき さん
コメント有難うございます。もうひな壇だけの飾りは古いかもしれませんね?^^
by tomi_tomi (2023-03-09 01:31)
tai-yama さん
コメント有難うございます。軽さは分かりませんが丈夫なのだけは分かります。青海波ピラミッドも一つも割れてませんでした!^^
by tomi_tomi (2023-03-09 01:33)
淡路瓦のオブジェ、すごいですね。
一瞬、要塞かと思いました(*^-^*)
by mayu (2023-03-09 05:16)
すごい数の雛人形ですね。
雨が降ってきたら雛人形が可愛そうですね。
淡路島の特産品を、色々アピールしている感じですね。
by テリー (2023-03-09 08:15)
夜中に移動して、枕元に雛人形がいたらぎゃああああああああああ
怖いですね。
by ニコニコファイト (2023-03-09 08:26)
mayu さん
コメント有難うございます。高速から降りたら目の前に現れるのでビックリします。数年前にも見ましたが黄砂などでも汚れが付着せず立派な瓦とアピールしてました^^
by tomi_tomi (2023-03-09 09:57)
テリー さん
コメント有難うございます。おっしゃる通り夜や雨天時にはどうされてるか気になりました。ちゃんと管理されてると思いたいですね。
by tomi_tomi (2023-03-09 09:58)
ニコニコファイト さん
コメント有難うございます。毎日場所が変わっていたらちょっと恐怖かもしれませんね?どうも雛人形はリアルすぎるので・・・。^^
by tomi_tomi (2023-03-09 10:00)
こんにちは
地味な色の瓦とあざやかな雛人形のコラボ、見ればみるほど楽しいですね。 私も雨の日は...気になりました(⌒∇⌒)
by 馬場 (2023-03-09 12:46)
馬場 さん
コメント有難うございます。瓦とのコラボは珍しいですね!たぶんこれらの雛人形は再利用されてるのかもしれませんね?^^
by tomi_tomi (2023-03-09 12:57)
瓦のオブジェにもへえぇ~と、ややビックリでしたが。
お雛様があちこちに、ひょこひょこと!
下に何も敷かずに置かれてる?
瓦の上に並んでるのとか、シュールな光景~^o^
面白いです‥雨が降ってきたら急いでザカザカ片づけるのでは?
雛人形は寄付する方もいそうだから、フランクな扱いなのかしらね^^;
by sana (2023-03-10 01:05)
まさに文字通りのひな祭りですね。
脱帽!です。
by 風の友 (2023-03-10 01:09)
sana さん
コメント有難うございます。新規購入の雛人形なら屋内展示ですね。多分寄付の人形が外で頑張ってるのだと思います^^
by tomi_tomi (2023-03-10 01:27)
風の友 さん
コメント有難うございます。たくさんのnice!有難うございます!おっしゃる通りこれぞひな祭りですね^^
by tomi_tomi (2023-03-10 01:29)
お雛様が外にいるってなんだか新鮮(笑)
でも木の枝にいるのは・・・( ̄▽ ̄;)あはは~~
面白い場所ですね。
by marimo (2023-03-10 07:46)
marimo さん
コメント有難うございます。本来は淡路瓦の展示場ですが趣向を凝らして雛人形を展示したみたいです。毎日の管理が大変そうです^^
by tomi_tomi (2023-03-10 10:52)