2023年 九尺の藤!百毫寺ツーリング [バイク]
5月2日 GW期間の平日に九尺の藤が見頃というニュースを知り丹波市の百毫寺へと行ってみる事に
高速道路の渋滞情報ではあまり混雑していない様子でしたので中国道を利用して宝塚から春日ICでおり百毫寺へ。
昨年はどこの神社仏閣も制限付きで拝観可能となってましたが、ここ百毫寺だけは感染防止優先で今年やっと4年ぶりに拝観可能となりました
-6e2e4.jpg)
-40802.jpg)
-12a29.jpg)
入り口近くに鎮座する七福神像
-5e3ad.jpg)
拝観料300円支払って入ります。宝船にも七福神像が。6年前にも来ましたが全く変わっていません
-1204c.jpg)
ぼけ封じ地蔵にお参りしておきます。
-001ea.jpg)
水のきれいな心字池
-ddc8e.jpg)
心字池には鯉も泳いでますがそれよりも絶対に渡れない太鼓橋のほうが印象強いです
-e1102.jpg)
孔雀のケージには番が。6年前にもいましたが同じ個体かどうか不明です
-2b428.jpg)
オスの孔雀。トサカの冠が特徴的で足も結構頑丈そう
-f982b.jpg)
暫く見てると甲高い鳴き声と共に羽をひろげてくれました。
-49fce.jpg)
羽の裏側は正反対に地味な模様ですがメスが寄ってきました。
-7ca88.jpg)
よく見るとケージの中に2羽のスズメが。まさかここまで??
-0e3c5.jpg)
百毫寺の春の風物詩である九尺の藤棚。棚の長さは120mもあります。九尺の藤と言われてますが実際は2.7mも無く精々1mくらいでしょうか。
-78fd6.jpg)
.jpg)
高台から藤棚を見下ろしましたが今年はどうも不作のようでスカスカに見えます。
-07d3a.jpg)
それでも藤棚の中に入ると結構いい感じです
-885ca.jpg)
-f1e83.jpg)
-bdf2c.jpg)
-d7c2c.jpg)
天気が良すぎて藤色が淡く見えてしまします
-1c43d.jpg)
あたり一面藤の甘い香りが漂っています。ここには鬼は来ないですね
-ff6d2.jpg)
バイクや自転車は専用の駐車場も空いてるので入場時には15分位で入れましたが、帰りに百毫寺側を見ると延々と車の列が。車列がメインの道路まで続いていてあっという間に60分待ちとなってました(多分1時間では無理そう。。)
-49980.jpg)
6年ぶりの百毫寺でしたがちょっと藤棚のイメージが違ってました。それでも見れて良かったです。ここから次はレンゲの里へ移動してみます。。
120mの藤棚、美しいですね。藤の香りを嗅いでみたいです。こんな近くに寄って撮影出来るのもステキ(*^^*)
孔雀さんのオチリ、可愛い♡
by 溺愛猫的女人 (2023-05-13 06:34)
溺愛猫的女人 さん
コメント有難うございます。孔雀のひろげた羽の裏側ってあまり見ないと思いますが羽の芯?が良く目立つ構造になってました!^^
by tomi_tomi (2023-05-13 10:23)
何じゃコリャ!な橋ですね。
風景をまとめるために必要だったのかな?^^;
by ぽちの輔 (2023-05-13 13:00)
ぽちの輔 さん
コメント有難うございます。この太鼓橋は由緒で描かれてる通り彼岸の教えを表してるらしいです。よって実用より装飾的な感じですね^^
by tomi_tomi (2023-05-13 15:25)
藤、みごとですね。
by にゃご吉 (2023-05-13 17:16)
にゃご吉 さん
コメント有難うございます。6年前はもっと凄かったのですがコロナで3年間閉鎖してましたので育ちが悪くなったかもしれません?^^
by tomi_tomi (2023-05-13 17:50)
藤は早かった影響もあるのか、咲きはいまいちだったのかも
しれませんね。しかし、渋滞がすごい・・・・
皆、行くところが同じになってしまうんだろうな。
by tai-yama (2023-05-13 19:12)
tai-yama さん
コメント有難うございます。いまや誰でも簡単に情報が手に入るので見たい観光地も重なるようですね!^^
by tomi_tomi (2023-05-13 21:07)
富士の花も見事ですが、
孔雀が羽を広げた所を撮影できるって素晴らしい♪
あれは、求愛行動・・・でしょうかね?
by marimo (2023-05-14 07:32)
marimo さん
コメント有難うございます。ほとんどの方が羽を閉じてる状態で写真を撮って移動されてました。粘った甲斐がありました^^
by tomi_tomi (2023-05-14 09:36)
ぼけ封じ地蔵に目が行ってしまいました。
便乗して手を合わせておきます。
by starwars2015 (2023-05-14 10:17)
starwars2015 さん
コメント有難うございます。ボケを感じたら即バイクを降りるつもりですがボケないように願いたいですね^^
by tomi_tomi (2023-05-14 14:17)
藤も見事ですが、池の水がとても綺麗ですね!
by an-kazu (2023-05-14 16:54)
an-kazu さん
コメント有難うございます。そうなんです、池の鯉が空中に浮いてるように見えてました^^
by tomi_tomi (2023-05-14 17:22)
孔雀さんのお尻側ってあんまり見たことない気がしますが、白黒なんですね。可愛い♡
そうそうバイクツーリングのいいところは車より渋滞に巻き込まれにくいというのもありますよね。ただ、砂利の坂道とかふわふわの土の上とかに止めなきゃいけない時のために蒲鉾板をいつも持ち歩いていました(笑)
by nachic (2023-05-14 20:17)
nachic さん
コメント有難うございます。おっしゃる通りバイク置き場って草むらが多く地面がゆるいです。サイドスタンドがめり込まないように気を付けてます^^
by tomi_tomi (2023-05-14 23:55)
霊園でありながら、観光スポットになっているのですか。
いいことですね。
お寺とか霊園というと、人によっては縁起悪いとか穢とか感じるようですが、
明るくていいところみたいですね。
それはそれとして、密教を知りたいです(笑)
by いっぷく (2023-05-15 00:32)
いっぷく さん
ブログ復帰お待ちしてました!。また今後の活躍を楽しみにしてます^^
by tomi_tomi (2023-05-15 01:23)
孔雀の美しい羽根、宝石のようですね(*'▽')
by mayu (2023-05-15 06:26)
孔雀さんは、鳥界の女王ですね。スズメが弟子に見えました。
by ニコニコファイト (2023-05-15 08:43)
藤の花が、凄いですね。
by テリー (2023-05-15 11:13)
mayu さん
コメント有難うございます。孔雀が羽を広げるまでかなり待ちましたが待った甲斐がありました^^
by tomi_tomi (2023-05-15 12:42)
ニコニコファイト さん
コメント有難うございます。スズメはどこでもタフですね!応援したくなります^^
by tomi_tomi (2023-05-15 12:44)
テリー さん
コメント有難うございます。6年前はもっと凄かったですが今回も長く育ったようです。当たり外れがあるかもしれませんね^^
by tomi_tomi (2023-05-15 12:46)
長藤が見事ですね、この藤は色が薄いようですが綺麗な花ですね。
by kousaku (2023-05-16 07:07)
kousaku さん
コメント有難うございます。快晴であったため色がとんだようです。曇りなら藤色が強調されたかもしれません」^^
by tomi_tomi (2023-05-16 12:41)
こんにちは~
百毫寺、ご利益のありそうなお寺さんですね。
太鼓橋、短くとも絵になりますね。
クジャクの裏 初めて見ました。意外や地味...
藤の花、中から見ると結構長い 綺麗(^▽^)/
by 馬場 (2023-05-16 13:42)
馬場 さん
コメント有難うございます。孔雀の羽の裏面ってなかなか見れないですが今回見れました。本当に地味な模様ですがこれも求愛行動の一種なのでしょうね?^^
by tomi_tomi (2023-05-16 17:33)
近所に20m程のモノは有りますが、白毫寺は見事な藤棚です。七福神像へ6年前にも行かれたのに変わっていないのなら、ぼけ封じ地蔵も効能は...(^_^;)
by yokomi (2023-05-18 22:41)
世の中には、こんな藤もあるんですね~。びっくりしながら見ました。
花付きが良い年と、そうでない年、複数回行くとわかるのですね。
by TaekoLovesParis (2023-05-20 09:37)
TaekoLovesParis さん
コメント有難うございます。6年前の初めて行った時は見事な長さでしたが自然なものなので好不調があるかもしれませんね^^
by tomi_tomi (2023-05-20 09:45)
yokomi さん
コメント有難うございます。今でもちゃんとバイク運転出来てるので効能ありそうです!^^
by tomi_tomi (2023-05-20 09:48)
見事な藤棚ですね~
by kgoto (2023-05-27 08:46)
kgoto さん
コメント有難うございます。これでも例年の半分くらいの成長らしいです。本当の九尺の藤を見たいですね!^^
by tomi_tomi (2023-05-27 10:30)