2022年 女神降臨・ファイティンガールMiss Lee 色鉛筆画 [色鉛筆画]
以前楽しみにしていたBS日テレで放送されていた女神降臨が終わってすぐに再放送が始まりました。ただ再放送は月~金まで放送されるので再放送もあっという間に終了。
何回見ても主演のムン・ガヨンさんは憧れますが今回も色鉛筆で描いてみました
.jpg)
女神降臨の終了と同じくして今度はファイティンガールというドラマが始まりました。
韓国版の半沢直樹みたいなドラマですが倍返しとか歌舞伎調の言い回しやコミカルな土下座シーンとかは全く無しです。
技術・特許を持ってる会社が業績不振に陥ると大手取引先が安く買収しようとあの手この手で画策し小さな電子機器工場に罠を仕掛けます。
経理で雑用係の Miss Lee ことイ・ソンシム(イ・ヘリさん)
-fcb7a.jpg)
事業に失敗した社長は雲隠れ
空き瓶の倒れた向きで社長を決める奇策で抜擢されたのがイ・ソンシム。全16話ですが名ばかりの社長なので終始困った表情。それでも社員に寄り添った対応を取るようになりいつしか慕われるように。。。
-9899f.jpg)
結局社員一丸となり、誠意と新商品の掃除機で事業挽回。ドラマでレイコップの文字が頻繁に出てくるのであの韓国の除菌型掃除機の開発物語?または協賛なのかは分かりませんが・・・とにかく買収劇の裏には企業のブラックなところ分かる良いドラマだと思います
-23c18.jpg)
業績回復の立役者である部長が妻の病死により暫し放浪。やはり自分の居場所は会社だと気づき久しぶりに会社に顔を出すと以前より活気に満ち溢れた部署となっていて、雑用係で頼りなかったイ・ソンシムが社長らしくなっていて部長を出迎える・・・最終回の一瞬でしたがこのシーンに感動しました!
韓国のドラマばかりですが、見らず嫌いなので日本のドラマはあまり見ませんが良いドラマがあったらな~と思う日々です。。。
2022年 奈良・彼岸花巡りツーリング [バイク]
9月24日 台風も通り過ぎ、連休が多くなると在宅勤務側に仕事が殺到しますがなんとか消化しストレス解消の為奈良へとバイクを駆り出すことに。
彼岸花の記事が多く見受けられるので私も奈良で彼岸花の有名な九品寺、葛城一言主神社を廻ってみる事に
南阪和高速道路の葛城ICおり30号線を南下すると到着。結構クルマでの参拝者も多く駐車場付近は混んでましたがバイクはすんなりと駐車
-5d35f.jpg)
九品寺は彼岸花以外にも境内や裏山の石仏群も有名です
-b7fa1.jpg)
境内はガラガラで社務所は無人でした。色んなお守りが社務所のカウンターに並べてあり菓子箱の蓋のようなものにお金を置いておく・・・札や硬貨もいっぱいありましたがさすがにセキュリティーは甘いのでは?と思うほどでした。
-0676a.jpg)
裏山の千体石仏にも寄ってみます。千体あるか分かりませんが圧巻でした!
.jpg)
お目当ての彼岸花へ。境内北側のちょっとした敷地に彼岸花が咲き乱れてます
-a918d.jpg)
-b96a7.jpg)
もしかしたら踏み荒らされてるようにも見えましたが、、、、九品寺の彼岸花はこんな感じでした。
-def2c.jpg)
次にyamatonosukeさんの記事にもあった葛城一言主神社へと移動してみる事に。
バイクですと3分位で到着。ただ車は細い参道に無断駐車されるので大渋滞。その点バイクは楽でした
-c412f.jpg)
邪魔にならないように参道の並木の間にバイクを止める事に。すでに周りが彼岸花だらけです
-1d2aa.jpg)
-c5c79.jpg)
-c200d.jpg)
首を垂れるほど実った稲と彼岸花のコラボ。彼岸花は勝手に生えてるのか不思議ですね
-e82eb.jpg)
一言主神社は本殿も賑わっていて、神主さんが神事を執り行ってるところでした。
-ff270.jpg)
-1a3a1.jpg)
境内にはイチョウの保護樹木があります
-b79c4.jpg)
-1a99b.jpg)
幹の途中から乳房のようなものが垂れ下がっていて非常に珍しいとか・・・。
-9648a.jpg)
このあと更に南下して池の周りを彼岸花が取り囲むように咲く伏見池にも行ってみましたが残念ながらスカスカでしたのでスルーします。
この30号線沿いの田んぼにはどこからも彼岸花の群生が見れるのであえて有名どころにも行かなくてもよさそうでした。
これから東へ移動して稲渕の棚田へと行ってみます。
2022年 日本のエーゲ海?白崎海洋公園ツーリング [バイク]
8月28日 前回 印南のかえる大橋に寄ってから和歌山最後に白崎海洋公園に寄ってみる事に。(今回で3度目)
ふたたび高速に乗り川辺ICで降り下道で海岸方面へ。白崎海洋公園の看板が見えてきましたがその前に立巖岩に寄ってみる。
この岩も浸食により中央に穴が開いてます。上部には紀州槙伯が群生してます

ここから白崎海洋公園の全貌も見えますがただの岸壁ですね!

到着。一応道の駅も兼用してます。

この辺りの真っ白の特異な地形は、その昔有孔虫のフズリナの死骸が何百メートルも堆積したものが石灰岩となって隆起した地形との事。この看板は公園からかなり遠い所にあります。

駐車場の周りも真っ白です。

展望台に通じる螺旋階段。来るたびに錆で汚れていく感じです

真っ白の岩肌を背景に写真やビデオ撮影が行われるようで、今日も写真撮影会が行われてました

展望台への通路。今日は日が照ったり曇ったりでしたが快晴の場合は眩しいくらいです。
-a7ab6.jpg)
-1985c.jpg)
どちらかというとエーゲ海は斜面地の建物が真っ白ですが、ここは岩肌が真っ白ですね!
-a3a46.jpg)
展望台に到着
-7c00b.jpg)
対岸に徳島や淡路島が見えるようです
-ee5e7.jpg)
-df549.jpg)
遠方は霞んでいて淡路・徳島は見えなかったです。
-e286c.jpg)
一時リニューアルした姫路城が白すぎ城(白鷺城)と揶揄されましたが、ここもそのうち白すぎ海洋公園と言われるかもしれませんね。^^
これで一連の和歌山ツーリングは終了です。有難う御座いました。。
2022年 ガリレオ・福山雅治さん 色鉛筆画 [色鉛筆画]
先日まで関西テレビで映画沈黙のパレード公開に先してガリレオ(シーズン1・2)というドラマの再放送がされてました。本放送は見たことが無かったのですがこれが実に面白い!
私も沈黙のパレード応援のため福山雅治さんと柴咲コウさんの絵を描くことに
ガリレオ・シーズン1(2007年)の湯川学役の福山さん
.jpg)
内海薫(女刑事役)の柴咲コウさん
.jpg)
ガリレオ・シーズン2(2013年)の湯川学役の福山さん
.jpg)
ドラマの本放送当時は社内的にも責任ある仕事を任され、サービス残業も惜しまず仕事をしていたのでドラマを見る事がなかったのですがこんな面白いドラマをやっていたのかと食いつくように再放送をみました!。
不可解な事件を天才物理学者の湯川准教授が物理学を駆使して解決していくドラマ。古畑任三郎の物理学バージョンみたいな感じですね。沈黙のパレードも面白そうです。。
今回はほぼ自画像を描いてる感じでした (*^^)v
2022年 南紀白浜!千畳敷~円月島~印南かえる大橋ツーリング [バイク]
8月28日 三段壁で景色を堪能してるとここにも水上バイクの無防集団が現れ興ざめしたので近くの千畳敷へ移動してみる
千畳敷も暑いのか観光客は疎らでした。
-79eef.jpg)
-f2463.jpg)
-76038.jpg)
長い年月で堆積した地層が、これまた長い年月をかけて波で削られて平らになったとの事です
-152f9.jpg)
地層の様子がよくわかります
-95e54.jpg)
千畳敷と言っても・・・何も無いですね!
-011c0.jpg)
この辺りは地層も確認できません。
-b5dee.jpg)
ところが千畳敷は最近若い観光客が増えてるそうです。その一因がこのハート岩です(写真はHPより拝借)
-f5cd0.jpg)
表側からみると単なる岩ですが回り込んでみると何とハート形に見えるとか。この岩の存在は知りませんでした。
次に千畳敷からお決まりの円月島へ行ってみる事に。このブログのトップの写真(2015年当時)でも出てきます
.jpg)
正式名は高嶋(たかしま)で幅130m、奥行き35m、高さ25mで中央の浸食の穴は約9mの円形。
2010年の測量で穴の上部が崩壊する可能性があるとして2014年に耐震工事が行われたとの事。穴の上部が崩壊すると単に2つの島になってしまいますね!
-cadb2.jpg)
この円月島も昼間はあまり人気がありません・・が夕方の夕日が沈むころになるとこの空いた道路が観光客でごった返します。その理由がこれ (写真はHPより拝借)
.jpg)
中央の穴からのサンセットを見ようと観光客が殺到するとの事。一番よく見えるのが春分の日と秋分の日らしいです。
夕方まで見てられないので円月島の次は・・・今回も高速乗り降り自由なので前から行きたかった印南にあるかえる大橋に寄ってみる事に
印南ICで降りかえる大橋近くにある郵便局でバイクを止める事に
-9db90.jpg)
印南町のスローガンでしょうか?人・町をカエル・・・
-28806.jpg)
かえる大橋を渡ってみます
-4d5a9.jpg)
農道からの眺め
-2f5a8.jpg)
町のコンセプトに基づいてのカエルのデザインの橋ですね
-f3b8f.jpg)
帰宅後気づいたのですが、橋近くのJR印南駅舎内にカエルの乗車客のアートがあるそうですが気づきませんでした。
かえる大橋が見れたので満足です。高速乗り降り自由なので今度はまた高速に乗って日本のエーゲ海と言われる白崎海洋公園に寄ってみたいと思います。。
2022年 水星の魔女・歴代ガンダム梅田に集結!!
9月2日 月一の会社出勤の帰り梅田北ヤードで開催されてるガンダムの展示会に寄ってみる事に
JR大阪駅の北側に来ました。平日と今日も猛暑なので梅田でも人影はまばらです
.jpg)
ガンダムの頭部モデルが中央に展示されてます
-e80dc.jpg)
-df265.jpg)
その周りに6体のガンダムモデルが。
-77542.jpg)
まずはオリジナルのガンダム
-0e3d3.jpg)
Vガンダム
-8769c.jpg)
ユニコーン ガンダム
-584cd.jpg)
左側にも3体のガンダム
-a67bf.jpg)
ガンダム バルバトス
-a7b87.jpg)
ガンダム G-SELF
.jpg)
00 ガンダム
-4af8c.jpg)
私的にはガンダムはカラフルよりも真っ白のほうがかっこいい。。
ここから第二会場のグランフロント大阪北館へ移動。
こちらではテレビ放映予定の水星の魔女関連のガンダムが
-0b1c5.jpg)
水星の魔女に登場するガンダム エアリアル。とてもバルーンで出来てるとは思えないくらいしっかりできてます
-acf31.jpg)
-ddb49.jpg)
ガンダム エアリアル。カッコいいですね
-329f3.jpg)
後ろ姿も。。
-014fd.jpg)
スクリーンには声優陣の紹介もありました。
-4d0b1.jpg)
エアリアルは来年1月に発売予定。価格も高いですね 超合金のプラモデル・・・材質は何だろう?
-f3460.jpg)
.jpg)
こちらの展示場ではプラモデルで出る廃材を回収してエコプラとして再生する事業を大々的に宣伝してました
-f6fcd.jpg)
そのエコプラで出来たガンダムのプラモデルを無料で配布してましたのでゲット(ただし箱は無し)
-256b0.jpg)
同じフロアーで鬼滅の刃の吾峠呼世晴さんの原画展も開催されてました。入場料2000円でも大盛況でしたが若い女の方ばかりでした。(早く遊郭の次の放送を期待したい)
-8354a.jpg)
帰宅後無料でもらったガンダムを組み立てる事に。高さは10cmくらいです
.jpg)
何十年ぶりにプラモデルを組み立てましたが30分位で完成! 各関節が可動するパーツを考える人は天才だと感心しきり! それにしてもパーツのクオリティーが凄い!バリとかがほとんど出ないのでヤスリ掛け不要でした!
-4d89d.jpg)
ちなみに以前の記事でプラモデルを組み立てるドラマ「量産型リコ」が先日終了して最終回のプラモデルは奇しくもガンダムでした。
それも印象的なラストシューティングという名シーンの再現で普通のガンダムを組み立てそのシーンに合わせて左腕と頭部を破壊し武器を持った右手を高くつき上げる形の再現。
やはり最終回はガンダムで締めくくられました^^
2022年 和歌山三段壁の怪・白浜ツーリング! [バイク]
8月28日 今回前から行きたかった白浜方面へ7年ぶりのツーリング。今回も二輪高速道路定額割引を利用してほぼ高速道路を走る事に。
2018年に突如出現した謎の巨石をようやくみる事が出来そうです。。。
今回の二輪定額割引は阪和道の東大阪から和歌山終点のすさみまでの高速道路を2日間乗り降り自由で2500円という格安料金。阪神高速から阪和道に入り南紀白浜ICで降りる
.jpg)
そこからすぐに三段壁の駐車場に到着。8月最後の日曜でしたが観光客はまばら!みなさんお盆休暇で疲れてしまった?
-73559.jpg)
三段壁までの通りで唯一開いてる飲食店になんと100円のかき氷が!これは流石に頂きましたが100円とは思えない量・味でした。(食べ物を撮ることに慣れていないので写真を撮ってないです)
日本人よりタイの観光客の方が多かったですね!
-3fe0d.jpg)
三段壁に到着。なんとなく土曜劇場の犯人が追いつめられる場所としてよく登場しそうなロケーションです
-3cb27.jpg)
その昔は自殺の場所としても出てきましたが・・・恋人の聖地として変わってきてるようです。
-7e671.jpg)
展望台からの岸壁の眺め!高さ50~60mの柱状節理で出来た岸壁が2kmに渡って続いてます
-a9141.jpg)
岸壁側に行く小道を行くと・・・。
-0e402.jpg)
口紅の碑が出てきます
-5d977.jpg)
当初は口紅でカップルの白浜の最後の思い出を綴った遺書が書かれていたそうです
-b2b79.jpg)
白浜の海は今日も荒れている。1950年6月10日 定一 貞子
消えないように誰かが岩に文字を刻んだとの事ですが心中した2人は実在した人物だそうです。
.jpg)
さらに岸壁側に行くと急に開けて今回のお目当ての巨石が見えてきました
-1b011.jpg)
まわりには記念に小石を積み上げたケルンみたいなものが多数。
-36721.jpg)
そのなかでひときわ目立つ巨石がありました。どう見ても節理で割れたのではなくここに置かれた感じです
-c832e.jpg)
ヤフー地図アプリやガイドマップにはサドンロックと命名されてますが・・・現地にはなんの表示も無いです
-a0a7e.jpg)
平成30年(2018年)9月の台風21号の後に突然現れて当時話題になりました。突然現れたのでサドンロック!
-06a4f.jpg)
2019年にたまたま見ていたテレビニュースでとりあげられ、取材班が観光協会に突然出現した謎を解明しましょうか?と申し出たのですが観光協会側は謎は謎のままの方が良いのでは・・と解明をお断りしてました(何かありそう?)
人為的に置くにしても手前の平坦な場所のほうがよさそうですが敢えて置きにくい場所になってます
-d9028.jpg)
ちなみにこちらの写真は2015年にツーリングした時の写真。サドンロックはありません

2015年時の写真 これにもサドンロックは写ってません

観光協会の見解は、台風21号で荒れた海からこの数十トン~数百トンある巨石が海から50mの断崖を持ち上げられこの場所に打ち上げられたとの見解です。ならば至る所打ち上げられた巨石があってもいいかも・・・?

今回は三段壁に重機が入れるだろうと確認しに来たわけですが重機が入れる感じが全くしなかったです。櫓を組んでの巨石搬入は可能かもしれませんがそこまでする理由も見当たらないし不思議な巨石として大々的な表示も無い!・・・本当に三段壁の怪でした!