2022年 地面から謎のパワー!大国寺紅葉ツーリング [バイク]
11月19日 ラッパイチョウの医王寺から今度は謎のパワースポットと言われてる大国寺へ移動してみます
狭い道路を西へ進むとようやく大国寺に到着。
.jpg)
-f1400.jpg)
大国寺は紅葉のスポットとしても有名です
-299da.jpg)
11月に2回も参拝。前回は負け嫌い神社に行った時に寄ってみました。紅葉が進んでる様でしたので2回目の参拝です。前回は入山料300円でしたが紅葉シーズンは400円に値上げされてました!
-67441.jpg)
境内には珍しく茶供養塔があります
-00d99.jpg)
境内の紅葉の様子
-83184.jpg)
ちょうど見頃の時期だったと思います
-87d3f.jpg)
-8aaeb.jpg)
-0376a.jpg)
お地蔵さんの賽銭箱はもみじで満載!
.jpg)
こちらが本堂。室町時代初期の建立
-65b67.jpg)
薬師如来、大日如来、阿弥陀如来、持国天、増長天像が安置されてます
-2ab07.jpg)
本堂横の撫で仏(おびんづる様)。自分の体の悪い所と同じ場所を撫でると良くなるとか?
もう全身撫でておきました!
-e9fea.jpg)
-62be9.jpg)
大国寺に来た目的は紅葉以外にまさしくこれ! 境内の一部にあるパワースポット!!
-96ab7.jpg)
先日関西テレビのよーいドンでたむらけんじさんが街ゆくおばさまに声をかけいきなり旅行に連れて行く企画でこのお寺が取り上げられてました。
-3142b.jpg)
説明文では写真のAあたりに利き手をかざすと暖かく感じられるとの事ですが、テレビ番組の二人のおばさまはBあたりでチクチク感じると言ってました。
.jpg)
私はかなり粘ってみましたがな~んにも感じる事はなく(邪気が多いのか?)・・・次の方の様子を見てるとやはりおばさん達がBでチクチク感じるとはしゃいでました。(テレビを見ていないと思うので正直な感想だと・・)
-2eee0.jpg)
ずーと様子を見てましたがおっさん連中は全滅。何かを感じるのはおばさん達が比較的多かったようです。この現象を解明すべく方位磁石も用意したのですがBのあたりで若干針が振れてました。
似たような現象は長野県の分杭峠が有名ですね!大地溝帯(フォッサマグナ)の上にあるこの峠ではゼロ地場という特異な空間を作り出し気を発生するらしいです
長野までは行くのが大変なので次は心清らかく更に精進して参拝し大国寺で気を感じれるようにしたいです^^
(もしかしたらバイクで右手でアクセル・ブレーキを多用してるので左手の方がよかったかも?)
2022年 超貴重のイチョウ!・医王寺ツーリング [バイク]
11月19日 黄一点の丹波篠山の弘誓寺から今度はすぐ近くの医王寺へと移動してみます。
この医王寺のイチョウの葉はラッパの形をしていてラッパイチョウと呼ばれ大変珍しいそうです。。
弘誓寺から5分位で医王寺に到着。お寺がある雰囲気ではなく、ブロック塀に囲まれた空き地みたいな感じの場所でした。
.jpg)
真正面に見える何の変哲もないイチョウの木がラッパイチョウです。
-9c3a0.jpg)
-f4dd4.jpg)
.jpg)
このイチョウで色々書かれてますが、葉っぱの変形で兵庫県の天然記念物に指定されてます。ラッパ型の葉っぱの出現率が高く、この木の葉っぱのうち1割程度がラッパ型とか。
既にカップルの方が探されてるようでなかなか見つからず・・・。
-55e14.jpg)
知る人ぞ知る・・・皆さん見つけては持ち帰ってるのかもしれません。
ようやく落ち葉のなかにラッパ型の葉を見つけました
-b7e18.jpg)
この時は接写モードにするのを忘れピンボケでした(>_<)
-04ffc.jpg)
たまたま葉を持ち帰っていたので自宅で接写モードで撮影
-7def9.jpg)
普通の葉が丸まったものではなく、完全にシームレス!完全に漏斗状です
-d1490.jpg)
木の枝に付いた状態のラッパ葉を見つけたかったですが、黄色の中ではなかなか見つけられませんでした。。
真っ赤や真っ黄色の紅葉も良いですがこういう小さな黄葉の変化も面白いですね!
2022年 シークレットガーデン ハ・ジウォンさん 色鉛筆画 [色鉛筆画]
先日 韓ドラの奇皇后主演のハ・ジウォンさんを描きましたが、衛星放送のBS松竹東急(ch260)で放送されていたシークレットガーデンにも主演されていたので再び描いてみました
.jpg)
-71749.jpg)
酒を飲むと男女の心が入れ替わるというドラマです。nanaoさんのおすすめでレベル4で面白かったです。
今まで知らなかったのですがBS松竹東急は無料で見れるのですね!シークレット~が終わってから今度は七日の王妃が始まりこれもまた面白い韓ドラです。
子供の頃憧れて見ていた奥様は魔女やトランザムが活躍するナイトライダーも始まりこれも懐かしく見てます。
(当時車のボンネット下部に左右に点灯するライトを真似して設置してました)昔のドラマも今見ても新鮮ですね。
2022年 黄一点!宇土観音・弘誓寺 丹波篠山ツーリング [バイク]
11月19日 多忙の合間のひとときを利用して黄葉ツーリングへ。ちょっと前に行った丹波篠山市は高速降りてから近くに紅葉の見どころが多く今回も高速利用で丹波篠山へ。
ヤフーニュースでも取り上げられた宇土観音・弘誓寺(ぐぜいじ)の立派なイチョウを見に行くことに
丹南篠山口ICをおりて先日行った負け嫌い神社の方向へ、宇土観音の看板が見えたので右折して進むとお寺に到着。
周辺道路は非常に狭くお寺側が臨時の駐車場を無料で確保してくれてました。(バイクは関係なかったかも?)
-2ca08.jpg)
バイクを止めて5分くらい歩くと弘誓寺に到着
-c7b36.jpg)
このあたりでは小さなお寺ですが、それでも歴史は古いようです
-36b20.jpg)
巨大わらじのある山門
-93e37.jpg)
-d0b0d.jpg)
それをくぐると存在感ありありの立派なイチョウが。それを囲むように本堂や多宝塔、社務所がありました。
-7ac93.jpg)
それにしてもへんぴな場所の小さなお寺に多くの参拝者と外国人の姿も。
-92bed.jpg)
巨大延命地蔵さんには誰も振り向かず・・・。
-42b32.jpg)
みなさんこの立派なイチョウを撮影されてました!
-5c331.jpg)
下から見上げても隙間が無く葉の茂みっぷりは凄いです
-26347.jpg)
風が吹くと写真では分かりづらいですが、花吹雪ならぬイチョウ吹雪に!
-41c09.jpg)
この一帯だけが建物含め黄色に輝いてました!それにしてもこんな所まで紅葉見物に多数の方が来られてるとは・・・暗黒の2年のうっぷん晴らしかもしれません?
-ddf03.jpg)
社務所でいつものように交通安全のお守りを。その時に丹波の豆で作ったお菓子を頂きましたが・・・固すぎて食べれなかったです
-0c452.jpg)
社務所の方がここ2~3年で黄葉見物の観光客が増えてきたと言ってましたが、これもSNS等のおかげかもしれませんね。次はイチョウの葉っぱが独特な医王院へ移動してみます。。
2022年 皇后の品格 チャン・ナラさん色鉛筆画 [色鉛筆画]
韓流ドラマ「皇后の品格」の主演であるチャン・ナラさんを描いてみました
.jpg)
-7158a.jpg)
韓国に王室が存在する設定のフィクションドラマ。時代劇と同じように王宮内での覇権争いの内容ですが、誰が善人で悪人か?誰が味方で敵なのか・・・刻一刻と変わる内容に惹かれます。
最近は昼は現場検査、帰宅後は在宅勤務の続きで・・・テレビは録画ツーリングも行けず記事UPどころかブログの訪問も滞ってます。
2022年 猫の神社がある上宮天満宮ツーリング [バイク]
11月3日 豊中の足の神社の服部天神宮から今度は高槻の上宮天満宮へ移動してみる事に。
この神社には猫の神社があるとの事です。
.jpg)
上宮天満宮・高槻のてんじんさんとも呼ばれていて、太宰府天満宮につぐ日本で2番目に古い天満宮の事
-0434e.jpg)
-00b88.jpg)
境内には神の使いである牛の像も。あまり撫でられていないようです。
-db05d.jpg)
境内の配置
-fcc38.jpg)
今日はたまたま菊の展示がありなにやら日本一の菊づくり名人(小島敏明氏・安井大太郎氏)の作品が見れるとか。
-350df.jpg)
-1de71.jpg)
どれも大輪ばかりです
-5c380.jpg)
本殿が見えてきました。ここにも名人の菊が展示されてます
-4a61c.jpg)
大量の絵馬も。どれも学問成就・合格祈願ばかりです。
.jpg)
こちらが本殿
-62c98.jpg)
-22919.jpg)
上宮型狛犬という珍しい作りだそうで、高槻市内最古の狛犬です。
-df0ff.jpg)
-d5e73.jpg)
-d96d2.jpg)
本殿は平成8年に少年らの放火で焼失し、有効活用でほぼ竹で再建されたとか。
-a939e.jpg)
軒裏の構造部にも竹が見て取れます
-d671c.jpg)
本殿左側に石碑の集合体
-9699e.jpg)
よく見ると山崎の合戦で秀吉本陣跡がこの場所との事です。
.jpg)
そして本殿裏に猫神社が!
-fc6ca.jpg)
平成25年に建立されたようです。両脇にはペットの思いを綴った大量の絵馬が奉納されてました。
お賽銭がいくらはいるかなー?と見張ってるようにも見えます
-bda57.jpg)
ここでは捨て猫や野生化したネコなどの保護活動もされてるようです
-a7bac.jpg)
猫神社と称される神社は各地にあるのですね
-6e207.jpg)
以前京都の猫猫寺(ニャンニャン寺・猫が和尚さん)には行きましたが猫神社は初めてです
人間と同じように無病息災を願うペット神社も今後は増えていくかもしれませんね。
2022年 巨大下駄がある足の神社!服部天神宮ツーリング [バイク]
11月3日 快晴につられバイクで出かける事に。今年も残り少ないですが交通事故にも合わないように足回り(バイクも)のご利益がある豊中の服部天神宮へ参拝ツーリングへ
今回は自宅からオール一般道。高速と違って頻繁なゴー・ストップの繰り返しでようやく神社に到着!
.jpg)
ちょうど七五三まいりと重なり、着飾ったお子さんや奥さん連中が大勢参拝に。
-523ec.jpg)
鳥居前に巨大な下駄が。
-c7891.jpg)
本殿前にも巨大下駄!
-40bd5.jpg)
-90505.jpg)
-dfaa6.jpg)
風鈴かと思いきや下駄の回廊でした。巨大下駄と下駄回廊は12月上旬まで展示されるとの事でした
-cf250.jpg)
天神宮の由緒
-b0f58.jpg)
-ed469.jpg)
.jpg)
もともと少彦名命を祀ってる神社でしたが菅原道真公が大宰府に左遷のおり、足の具合が悪くなったので少彦名命社でご祈祷すると回復。それから足にご利益が有る神社として有名に。道真公も祀られてます
-59581.jpg)
神社の奥にはこんなものも。その名も足踏み石
-d6252.jpg)
まるで石で出来た健康器具のようですが・・・バイクブーツを脱ぐのが面倒なので写真だけパシリ!
内臓が悪い方には足裏痛そうな・・・一瞬拷問椅子にも見えました
-dba12.jpg)
三天神参りというのもあるとの事です
-da9d0.jpg)
三天神も廻ったら少しは賢くなるかも?と思いつつ今度は高槻にある猫神社へと移動してみます
2022年 勝運UP!まけきらい稲荷 兵庫丹波篠山ツーリング [バイク]
10月29日 久しぶりに兵庫県の神社へツーリングすることに。鳥居の数では千本鳥居のある京都の伏見稲荷が超有名ですが、丹波にも小さいですが鳥居が多数ある神社があるとの事で行ってみる事に
中国自動車道の宝塚から丹南篠山口ICで降り地方道306号線を暫し西へ
.jpg)
篠山城跡を横目に王地山まけきらい稲荷に到着
-78e8c.jpg)
案内板からもわかるように表参道には鳥居が無数に描かれてます
-97f0c.jpg)
2番鳥居から参道を眺めると・・・延々と鳥居が!
-4a75b.jpg)
ありがたいお言葉を横目に参道を進みます
-fdf34.jpg)
-36da2.jpg)
鳥居の始まり。階段も相当ありますが鳥居を見る事により苦になりません
-b6aa9.jpg)
振り返るとこんな感じに
-65e2c.jpg)
参道の中間ぐらいの位置
-44d41.jpg)
まだまだ鳥居は続きます
.jpg)
ようやく登り切りました。手水舎は龍
-c8320.jpg)
こちらは本殿。稲荷だけあって狛犬はキツネ様
-ba4ea.jpg)
その対面に平左衛門稲荷・・通称まけきらい稲荷
-30b51.jpg)
勝負の願い事は無かったのですがハロウィーンジャンボ当選をお願いして退散。
-b4167.jpg)
参道横にはまけきらいの道もあります
-649e1.jpg)
ここから連なった鳥居の一部が垣間見れます
-7fd12.jpg)
ここのお守りはキツネにパワーストーンが付いたストラップでした。
.jpg)
その昔江戸の両国での将軍上覧の大相撲で篠山藩は負けてばかり、ある日平左衛門ら8名の力士一行が現れると今度は連戦連勝!まけきらいのお殿様が大喜びで褒美をやろうとしたが力士たち一行が見つからず。
後に一行の名前が領内のお稲荷さんの名前とわかり絵馬を奉納して感謝したとの事。
そこから勝運の神様としてお参りされるようになったとか。。。
(宝くじは10枚のうち1枚が5等の3000円 トータル3300円に!微妙なご利益?でした)
暫くは変わった神社が続きます。。。