2022年 3年ぶりの鳥人間コンテスト!彦根ツーリング [バイク]
7月24日 3年ぶり~というフレーズが当たり前のようになってきましたが、やはり3年ぶりの有観客で鳥人間コンテストが開催されるということで琵琶湖の松原海水浴場に行ってみる事に
今回も以前にも利用した二輪高速道路定額サービスを利用しての高速移動。名神尼崎ICから彦根ICを利用して2時間ぐらいで会場に到着
.jpg)
いつも止める駐車場。ここからはクレーン車による撮影が背景に見て取れます
-8f9ea.jpg)
会場の案内図。毎回変わっていません
-74551.jpg)
到着が10時でしたが母校の大阪工業大学のフライトは終わってました。ただ10Km以上の好記録を出したようでした^^
20(640x480)-e3e82.jpg)
今年は号外まで出てました。ただしコンテスト会場のみでしたが・・・。
20(640x480)-1b78a.jpg)
会場到着時はちょうどプラットフォーム上で日大航空研究会のフライトの準備中でした。強風が吹いたり止んだりとあまりいいコンディションではないようでした
-a8332.jpg)
こちらは応援席のインタビュー
-8c766.jpg)
赤旗が白旗に変わればフライトスタートです!
-793d4.jpg)
きれいなテイクオフです
-e77af.jpg)
ドローンが後を追いかけます
-aae32.jpg)
続いて救命艇もスタート! 結局1800mぐらいで着水となったようです
.jpg)
テイクオフすると時間が余るのでいつものように会場散策!
対岸より望遠で観覧席と大会本部をパシリ!今年の司会者・ゲストは誰かよくわからなかったです。
-649fd.jpg)
プラットフォーム側 プロペラ部門は翼が長く機体を支えるスタッフも大変です
-c4e13.jpg)
-01f29.jpg)
クレーンの方にも来てみました。上部のパケット部に乗って撮影されてる方はトイレとか気になりますね!
-4d7e0.jpg)
-769f4.jpg)
先ほどの日大の機体が回収されてきました。原則パイロット・機体(小さい破片も全て)を回収してから次のフライトが始まりますので非常にインターバルが長くなります。
-75927.jpg)
-71f99.jpg)
名古屋大学のフライトが始まりそうです
-3877a.jpg)
ちょっと機首が下りましたが・・・
.jpg)
持ちこたえておよそ900mぐらいのフライトでした
-bff0c.jpg)
次に東海大学のフライトですが・・・風にあおられ機首が持ち上がってしまい・・・
-86c3f.jpg)
急激な左旋回となり・・・
-9567a.jpg)
プラットフォーム近くでの墜落となりました
-03d79.jpg)
フライトを待っている間にちょくちょく風のコンディションが良くなるタイミングがあるのですが、なんせテレビ放映ですからテイクオフも含めて放映側ファーストになってるような感じ。
いい状態の時にテイクオフすればいいのに各大学の苦労ビデオを流し、大会本部のMCとパイロットとのありきたりな会話が延々と続きエンターテインメント性UPで、いざ飛ぶ時に風が強くて・・・条件が良くなるのを待ってると時間も押すようなので無理して飛んでるようにも見えました。
テレビでは録画なのであくまでも選手側ファーストで飛んでもらいビデオやインタビューは編集しては?と思うような感じでした
前日は滑空機部門のコンテストで、なんやかんや言いましたがやはり2日間琵琶湖を貸切るイベントは凄いです!
テレビでよく見たけど、夢があっていいなあ。
工大出身って、主人の後輩ですよ~。
理系でも、あんな繊細な絵を描かれるんだ!
by yumibaba (2022-07-25 01:47)
これは何時もTVで見ております素晴らしい夢が有っていいですよね。
by kousaku (2022-07-25 07:10)
yumibaba さん
コメント有難うございます。そうですか、大工大なんですね!城北公園の花菖蒲を見たついでに工大に寄りましたが立派な大学になってました!^^
by tomi_tomi (2022-07-25 09:39)
kousaku さん
コメント有難うございます。たしかに若者の情熱を感じます。2年間のブランクがあり今回エントリーしてる大学も機体製作が間に合わなかった大学もあり悲喜こもごもでした!
by tomi_tomi (2022-07-25 09:41)
楽しいですね。
夢があります。
by よしあき・ギャラリー (2022-07-25 10:22)
こんにちは。
「鳥人間コンテスト」幼い頃?テレビでよく観ていました。
人力プロペラ機部門、母校が「10Km以上の好記録・・・」あり、何よりです。
それにしても大学系が多いですね。
日大航空研究会のフライト「ドローンが後を追いかけます」は良い映像が撮れそうです。
クレーンの上部のパケット部、ズーム画像見るとカメラマンは大変そうです(汗)。
風の影響あり、スキーのジャンプ競技に似た条件下ですね。
大学生に良い思い出・記念になりそうです。
ところで「2日間琵琶湖を貸切るイベント」・・・
琵琶湖を貸出し?している事を知りませんでした!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-07-25 13:15)
よしあき・ギャラリー さん
コメント有難うございます。当日は酷暑でしたが熱中症の患者も出ずよかったです。皆さん飛行機に熱中してました^^
by tomi_tomi (2022-07-25 16:05)
Boss365 さん
コメント有難うございます。日本テレビも総力を挙げての撮影でした!8月31日の放送がどのように編集されてるか楽しみでもあります^^
by tomi_tomi (2022-07-25 16:11)
とても好きな番組でいつも見ていました。まさか琵琶湖を貸し切っているとは初めて知りました。東北大学はどうだったかな?
放送が今からとても楽しみです!
by 溺愛猫的女人 (2022-07-25 19:29)
TVで見たことあります。
じかに見るとやはり迫力があるんでしょうね^^
by ごま大福@まろ (2022-07-25 19:54)
8月31日の放送ですか楽しみ
ですね~
by kazu-kun2626 (2022-07-25 21:12)
溺愛猫的女人 さん
コメント有難うございます。貸し切りは大げさな表現ですがプロペラ部門では遊覧船が通りません。みな協力してますね^^
by tomi_tomi (2022-07-25 21:52)
ごま大福@まろ さん
コメント有難うございます。うまくテイクオフした時や着水した時は観客席から凄い歓声が起こります。これはテレビではわからないですね^^
by tomi_tomi (2022-07-25 21:54)
kazu-kun2626 さん
コメント有難うございます。私も31日の放送がどうなるか楽しみです^^
by tomi_tomi (2022-07-25 21:55)
地元、滋賀県は出ていないとは・・・・・
スキーのジャンプみたく風を待てると良いのに。
by tai-yama (2022-07-25 23:56)
tai-yama さん
コメント有難うございます。次々とテイクオフすれば時間も短縮できそうですが、風によってはどこに行くか分からないので全て終わってから次のフライトなので時間が掛かりますね!
by tomi_tomi (2022-07-26 09:23)
バラバラになった機体の回収、大変そうだな~と見てましたが、
やっぱり時間が掛かってしまうものなのですねぇ(;^ω^)
撮影のクレーン、下を通るのも怖くなりそうな高さですね。
by まつき (2022-07-26 11:40)
まつき さん
コメント有難うございます。どんなに好記録を出した機体でも戻ってくるときは見るも無残です。指先くらいのスチロールも回収するので時間が掛かりますね!
by tomi_tomi (2022-07-26 15:06)
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
鳥人間コンテストは、毎回見ていて思わず応援したくなるような飛行機ばかりですね!
by レインボーゴブリン (2022-07-26 15:42)
レインボーゴブリン さん
コメント有難うございます。どんどん昭和が遠くなりつつありますね!残念ですが・・・寂しい限りです。。
by tomi_tomi (2022-07-26 16:53)
「鳥人間コンテスト」
琵琶湖で開催されるんですね
初めて知りました。
「近江牛」が大好きで
よく滋賀へは出掛けてるんですが
「コンテスト」日程に合わせて
次回はお出掛するのもアリかも
とふと思いました。
最近いろいろあって
私も颯爽と空を飛んでみたい
と思う今日この頃です。
無理でしょうけど 笑
by pigumon (2022-07-26 18:47)
懐かしいです、鳥人間コンテスト。子供の頃にTVで見てました^^。
ドローンが追いかけてるのが、すごく今の時代を感じますね
by Inatimy (2022-07-26 20:09)
なんとなく、フライトから次のフライトの間はすごく待ちそうだなーって思ってました。やっぱりなのですね。
でも、どうせ時間があくのだから、良い状態で飛べるよう、配慮してほしいですねぇ。
by ChatBleu (2022-07-26 20:17)
pigumon さん
コメント有難うございます。琵琶湖で開催されてます^^ コロナ前は超長距離フライトが当たり前だったので琵琶湖も狭くなったような気がしましたが今年はいい成績が出なかったようです。
by tomi_tomi (2022-07-26 21:10)
Inatimy さん
コメント有難うございます。ドローンの映像はまだ見てないですが平和的な使い方を願いたいですね!^^
by tomi_tomi (2022-07-26 21:11)
ChatBleu さん
コメント有難うございます。コロナ前はフライトの好成績ばかりでて待つ方は退屈でした!今年は風のコンディションが悪くあまりいい成績が出なかったようです。
by tomi_tomi (2022-07-26 21:14)
おおー、これが鳥人間コンテスト!
琵琶湖を貸し切って開催されてるって初めて知りました。
わたしはこの前ロボコンをTVでみました(*^^*)
ロボコンってついつい見ちゃうんですよね…
鳥人間コンテストにしてもロボコンにしても、学生たちはみんな
これにすべてをかけてる!という感じで感動します。
by ミケシマ (2022-07-26 22:13)
ミケシマ さん
コメント有難うございます。貸し切りは大袈裟表現でしたがそれでも独占状態です。今年は企業や有志の団体の参加が少なく大学生が多かったです。情熱を感じましたね^^
by tomi_tomi (2022-07-27 01:16)
「鳥人間コンテスト」は毎年テレビで見ていますが、
やはり現地でライブで見るとテレビでは見られない光景が
たくさん味わえるんですね♪
by marimo (2022-07-27 09:27)
marimo さん
コメント有難うございます。過去に3度見に来てますがフライト中は本当に観覧側は暇になります。カッコいい機体でも回収されたときはバラバラ、このシーンも面白いです^^
by tomi_tomi (2022-07-27 12:06)
母校やりましたね、人力で10キロ飛ぶなんて、信じられません。
若い人の情熱を感じます。
by kohtyan (2022-07-27 13:54)
kohtyan さん
コメント有難うございます。早朝フライトのほうが風も安定していて有利だったと思います。10時くらいはかなりの強風でした。でもそれも競技の一部ですね^^
by tomi_tomi (2022-07-27 14:01)
放映されているのは一部なのだからこそ、
参加者ファーストでやっていただければ、
より感動があると思いました。
いろいろと裏側があるものなのですね。
by らしゅえいむ (2022-07-27 14:06)
らしゅえいむ さん
コメント有難うございます。おっしゃる通りですね!スタート台に上がれば選手の都合で飛び出させてあげたほうが良いですね^^
by tomi_tomi (2022-07-27 18:15)
こんな舞台裏を見せていただけて
とても楽しかったです!
ありがとうございます。
by みほ (2022-07-27 22:53)
みほ さん
コメント有難うございます。好記録を出した機体でも回収されるとバラバラで戻ってきます。(テレビでは映さないかも?)来年は滑空部門を見たいと思います^^
by tomi_tomi (2022-07-27 23:58)
フライトは風のタイミングでやって欲しいですが、金を出しているテレビ局が強いのでしょうね(>_<)
by yokomi (2022-07-28 01:02)
yokomi さん
コメント有難うございます。そうなんです、結局学生だけで琵琶湖を占用出来るかというと難しいですね!テレビ側・予算がある側に従わなければ何も出来ないかもしれません。。。
by tomi_tomi (2022-07-28 02:16)
鳥人間コンテストは何十年前、始まったばかりの頃、わくわくしながら、見ました。
作っている人、操縦している人、1年かけて、大変な努力なんでしょうね。
by テリー (2022-07-28 07:57)
テリー さん
コメント有難うございます。2年のブランクがありそのせいでエントリーしていながら機体製作が間に合わなかったチームもありました。やはり継続は大切ですね!
by tomi_tomi (2022-07-28 09:29)
すぐに落下するのもありますね^^
by ニコニコファイト (2022-07-28 16:47)
ニコニコファイト さん
コメント有難うございます。スタート直後に強風が吹くと運悪く体勢を崩してしまいます。運も味方にする必要がありますね!
by tomi_tomi (2022-07-29 01:13)