前の10件 | -
2023年 鉄人28号と巨大ハイヒール
1月25日 最強寒波の日、昨年より始まった神戸新長田での仕事が本日で最後の日となりこの辺りを散策して帰宅することに。
以前もシン・ナガタの記事で鉄人28号をUPしましたが今回も。
JRは雪の影響で運転見合わせでしたが、阪神電車~神戸市営地下鉄を乗り継いで新長田駅に到着。日の当たっていない場所には神戸でも残雪がありました
.jpg)
陸橋からの眺め。鉄人の街灯です。大量の雪が残ってます
-8e105.jpg)
鉄人のある若松公園に来てみるとここは雪が解けてました。青空に鉄人が映えます
-8d2a6.jpg)
積雪の鉄人を撮りたかったのですが、、、残念でした。
-90db9.jpg)
平日はガラガラです。
-9a82b.jpg)
-df582.jpg)
ここからJR新長田駅北側のシューズプラザへ移動してみました。そこにはなんと巨大な赤いハイヒールのモニュメントが!
-4f000.jpg)
右足の甲には小さな雪だるまが乗っかってました。
-1d9c5.jpg)
さっきの鉄人の足にも赤いラインが入っていたのでお揃いのようにもみえます。
もしかしたら鉄人28子のハイヒール?かもしれませんね^^
2023年 芸能人御用達!芸能神社・京都ツーリング [バイク]
1月21日 来週から猛烈寒波が来るということで今のうちにツーリングへ。といっても本日も強烈に寒いですが多数の芸能人が参拝する京都の車折神社(くるまざき)へ行ってみる事に
名神高速の京都ICを降りて20分位で到着。この神社は2回目で6年くらい前にBABYMETALにはまって、その奉納玉垣がないかと見に来た次第。

神社北側は嵐電の車折神社駅ほぼ直結していて、電車到着と共に大量の若い女人達がやって来ます

実に変わった名前の神社ですが、後嵯峨天皇が嵐山遊行した際、牛車の轅が折れた場所ということでこの名が付いたとか。。

境内には盛り塩をかたどった清めの社もありますが、、、

なんといっても人気なのが芸能神社!

天宇受売命(あめのうずめのみこと)、かの天照大神が天岩戸にお隠れになった時になんとも妖艶な舞で岩戸から天照大神をひきだした神様! 芸能・芸術の祖神として祀られてます。
私ももうちょっと絵が上手くなりますようにと祈願しました

そしてこの神社の特徴がこれらの玉垣! 芸能人の名前ばかりです。

南野陽子さんや板野友美さんも見えます

松下由樹さんや土屋太鳳さんも

中川翔子さんはご自身のyoutubeでもUPされてました

書体が変わると読みにくくなるのでこれらの玉垣は同じ人が毎回書かれるとか。

手書きで達筆です



玉垣を奉納する方々が増えてるのか、以前来た時よりも玉垣の数が半端なく増えてました!


こちらの玉垣の前では若いギャルたちが玉垣と自撮りしていて凄い人気でした。まさかアキラ100%ではないと思いますが、、、。

年末のテレビで一番取り上げられる回数が多い神社・仏閣でこの神社が上位に取り上げられ、その時に関テレのアナウンサーも玉垣を奉納しに行った時に偶然木村拓哉さんが神社に来ていたと言ってました。もしかしたらこのcocomiというのは娘さんの事かも?

この玉垣はだれでも21000円支払うと2年間玉垣に名前が記載されます。名前を広めるためには安いと思いますがあまりの人気の為掲載されるまで期間がかかるとか。また場所も指定できないため運まかせもあるようです(トイレの近くは嫌でしょうね?)
色鉛筆愛好家tomi tomiで一度名前を載せたいですね!^^
2023年 師任堂(サイムダン)イ・ヨンエさん 色鉛筆画 [色鉛筆画]
関西のローカル局で韓ドラの師任堂(サイムダン)が放送されてます。
朝鮮中期に存在した天才女流書画家(申・師任堂 シン・サイムダン)の物語で、当時の様子とサイムダンが描いた国宝級の山河の絵が発見された現代の様子をドラマとして放送してます。
絵を描くドラマの内容ととチャングムのイ・ヨンエさんが主演ということではまりました。そのヨンエさんを描いてみました
.jpg)
ドラマではサイムダンが墨で色んな絵を描くのですが、35年前に他界した私の祖父も同じように墨で絵を描いていたのでその一部を紹介します
これはB6サイズの無地のノート
-f35ce.jpg)
見開きで各地の観光地などを描いてました
-dc783.jpg)
-dcef9.jpg)
-8d893.jpg)
-90fbd.jpg)
これはB5のノートで昭和33年に描いたもの
-c48c4.jpg)
-c1f3c.jpg)
-8ff19.jpg)
.jpg)
俳句と俳画。俳画は俳句の説明になってはダメだと言ってましたが子供の私には意味が分からずじまいでした
-677a4.jpg)
-e10ae.jpg)
祖父は大学ノートで何十冊、画用紙でも数えきれないほどの絵を描いてましたが他界と共に行方不明に。かろうじて私が数冊持っていて宝物としてます。
私が絵に興味を持ったのは祖父の影響かもしれません。。。
2023年 都会でホエールウォッチング [バイク]
1月11日 年明けから忙しく連休もままならない毎日でしたが、皆さんご存じのように近くの淀川に弱ったマッコウクジラが迷い込んでるとのニュースをみてちょっとバイクを駆り出してみました。
今年の初ツーリングはホエールウォッチングになりそうです
淀川の岸からではほとんどクジラが見えなくて阪神高速湾岸線の中島PAから見る事に
中島PAは神戸方面にしかなく、一旦大阪へ行き阪神高速の島屋から乗り中島SAを目指すことに。
10分位で到着
-bcfcc.jpg)
平日の1時半にもかかわらずクジラウォッチャーの車でSAは大混雑。でもバイクはすぐに止める事が出来ました
-e4c34.jpg)
場内は満車
-94e84.jpg)
SA入口も待機の車で渋滞してます
-229fa.jpg)
淀川の浅瀬に迷い込んだクジラは3日間同じ場所にとどまってるようです。だいたい丸印の位置に。
-42fd4.jpg)
PAの1階でも見れますが展望席のある2階に行ってみました。すでに多くのホエールウォッチャーが。
-c3fc5.jpg)
普通にみるとこんな景色です。どこにクジラがいるのか分かりませんが、、、
.jpg)
よーく見ると街灯のポール左側の水面に黒いものが見えます。望遠にすると位置関係が分からなくなるのでこの街灯のポールを目印に望遠で撮ってみます
-b6fd0.jpg)
こんな感じです。第一報を通報した方はこれでよくクジラと判断して通報したものだと感心しました。
すでに名前も命名されてるようで淀ちゃんです
-db18d.jpg)
この時間は海上保安庁の船舶は見当たりませんでしたがタグボートなどは遠巻きに航行してました
-687b7.jpg)
-69ed0.jpg)
頻繁に潮を噴き上げてます。呼吸がしにくいのかもしれません
-370a2.jpg)
どこの小型ボートか不明ですがかなり近寄ってます。ボート付近が頭で右側が尾ひれなのでかなりの体長です
-f0a75.jpg)
潮を吹きかけられてました。(多分偶然)
-e3a72.jpg)
別の船も近寄ってます
-0ad21.jpg)
潮を頻繁に吹いてるのでかなり衰弱してるのかもしれません
-2078b.jpg)
遠くに舞洲のゴミ処理場のスラッジセンターも見えます。
渡り鳥達が応援してるようにも見えました
-58457.jpg)
自宅近くでクジラが見れるのは有難いですがやはり元気な様子を見たいですねー。ニュースで存じてると思いますがどうする事も出来ずただ見守るだけだそうです。
早く自力で外洋に戻れる事を願うばかりです!(南海トラフ地震の前触れでない事を願いたいです)
2023年 世紀の大発見!古代猫文明の証・黄金のツタンニャーメン仮面 [車]
昨年末、忙しかった息抜きで京都の猫猫寺へ。ニャー大陸で黄金のツタンニャーメンの仮面が発見されその特別展が開催されてるとの事で行ってみました。
.jpg)
年末の神戸の自衛隊装備品展示のあと尼崎の自宅に戻り、今度は車で京都の北部へと移動。名神高速尼崎から京都南ICでおりひたすら三千院方面へ。
-f1f0d.jpg)
2年前にもパッソで来ましたが今回もパッソで1時間半くらいで到着
-72112.jpg)
前回来た時と寺の佇まいは全く変わってません
-85f66.jpg)
拝観料500円払って早速中へ。猫猫寺の様子は2年前にUPしてて多少省略
バーカウンターにネコマスターが(巨大オブジェです)
-cfa79.jpg)
大日ニャ来がやはり祀られてます
-ea00d.jpg)
こちらは3種のニャン器 上からニャが玉、ニャたの鏡、くさニャぎの剣
-834b5.jpg)
開運ネコだるまの数々
-ad4c9.jpg)
今日のお勤めはマヨ住職でした
-72319.jpg)
なかなかジッとしてなくて写真撮るのに一苦労でした。。
.jpg)
-37b6e.jpg)
追っかけるのをやめると今度は住職から近づいて・・・ネコ特有のツンデレかもしれません?
.jpg)
こちらは来場者のネコさんでした。
-0a677.jpg)
そして今回の目玉であるツタンニャーメン展
-86ea3.jpg)
300円支払い早速展示場へ
-006f3.jpg)
ニャンダ・カーダ氏が発見したニャー大陸の地図
-f1211.jpg)
-7d4b1.jpg)
ニャザで発見されたピニャミッド!
-16646.jpg)
.jpg)
ニャプスト女王のニャフィンクス胸像 (ここから舌を噛むような名前の羅列が始まります。。。)
-2accd.jpg)
-8ec5b.jpg)
暗青色のツタンニャーメンのニャプティ
-18c24.jpg)
-65201.jpg)
当時ネコ族の暮らしが分かる壁画も発見されてます
-5781a.jpg)
-546fa.jpg)
ツタンニャーメンを示すニャラオの特別文字(ネコ耳・肉球・大きな瞳でツタンニャーメン)
-9f7b8.jpg)
-1ea51.jpg)
これらの装飾品は実際にありそう?
.jpg)
ニャルティ王妃の岩盤レリーフ
-0ecf4.jpg)
木製のミイラのマスク
-cb9fd.jpg)
-a219c.jpg)
-87370.jpg)
ツタンニャーメンの子供の棺(子供がいたのですね)
-1ef28.jpg)
-16efb.jpg)
黄金の肉球サック
-37b67.jpg)
-5cede.jpg)
高位神官のマスク
.jpg)
ツタンニャーメン発掘当時の写真
-4b381.jpg)
-4cef8.jpg)
ネコログリフ ほぼ肉球と魚がメインで描かれてます
-f8955.jpg)
-a246a.jpg)
そして最後に時価数兆円とも称されるツタンニャーメンの黄金マスク
.jpg)
-ec693.jpg)
-c49f3.jpg)
これだけの貴重な展示なので芸能人(AKB)の方々も来館していたようです。私と1か月違いでした!
-eed6f.jpg)
やはり人類よりもはるか昔にネコ族が栄えていたのですね!
いつかフェリーでニャー大陸へ行ってバイクで走破してみたいです。
新年早々のクスっと笑える記事になれば幸いです (=^・^=)
(年末年始にピラミッド関連のテレビ放送がありましたがよくぞここまで完コピしてる事に感服)
2023年 新年祈願は西宮神社で!
2023年 1月2日 3年ぶりに年末年始に親戚中が集まりいつもの正月を迎える事が出来ました。かなりの出費もありましたが今日から新たにブログをスタートしたいと思います
例年、初詣と交通安全祈願をバイクで神社へと参拝してましたがやっぱり祈願の前に運転するのは変だと思い、阪神電車で西宮神社へと初詣兼交通安全祈願へと。
外出の用意をしてるとスズメが気配を察知してバルコニーに集合。今年もこれが続きます。。。
-7f4bc.jpg)
スズメの戸締り・・・ならぬスズメの不法侵入状態。冬毛に変わってふっくらとなり進入数も増えてます
-3fcfb.jpg)
パンくずを与えて出発。30分ほどで西宮神社に到着。神社前の歩道は出店でごった返し状態でした
-a3e6e.jpg)
今年は3年ぶりに福男選び(開門神事)が執り行われます
-8680d.jpg)
表大門をくぐると猿回しのイベントが。
-f3cf0.jpg)
バーを飛び越えたり、、、
-f472c.jpg)
離れた階段を逆立ちで飛び越えたりと多彩な芸を披露してました
-8df40.jpg)
拝殿前に来ました。雑踏という感じではなくゆっくりと参拝できる感じです。やはり西宮神社は1月10日の十日えびすのほうが賑わうようです
-f31a6.jpg)
西宮神社特有の逆さ門松
.jpg)
本殿です。屋根の構造が変わっていて三連春日造(さんれんかすがづくり)という珍しい構造になってます
-0d24d.jpg)
ちょうど10時から執り行われる奉射事始祭(邪気を払う矢を射る)の方々がご祈祷を受けてる最中でした
.jpg)
奉射事始祭が始まりました。最初は悪霊を払う力があるとされる鏑矢(かぶらや)が放たれます。
-7979b.jpg)
射ると同時に音が鳴り30m先の的に当たりました。アナウンスではウクライナまでこの音が届いたでしょうとアナウンスされてましたが、、、。
-2d621.jpg)
報道のカメラも撮影されてました
-37942.jpg)
三脚にはABCニュースとありました。今夜のニュースで放送されるかもしれません。
-281e3.jpg)
続いて地元の弓道会の方々の奉射が始まります。
-a25e3.jpg)
弓道は所作を重んじるところがあり、ましてや奉射となると1矢射るまでに非常に時間が掛かります
-1c75c.jpg)
大勢の前で正しい所作で30m先の的を射抜くのは大変だったと思いますが全員命中してました!
-2e028.jpg)
最後に交通安全のお守りを購入して神社を去りましたが、お守りも値上がってますね!それでも縁起ものですから今年最初の交通安全のお守りを購入。
今年1年事故もなく過ごせたらと思います。また宜しくお願い申し上げます。
(3年ぶりの福男選び、1月10日早起きできれば神事の裏側を見てみたいと思いますが、起きれるかどうか?)
2022年 ウサギ・色鉛筆画 [色鉛筆画]
在宅勤務の仕事を年内に仕上げ、年明けからゆっくりと。というわけでやっと仕事が片付きました。
毎年のツーリング納めは今年は無く、来年の干支のウサギを急ぎ仕上げてみました
.jpg)
今年1年 当ブログに訪問やnice!をいただき有難う御座いました。また励みになるようなコメントもいただき本当に有難う御座いました。
来年も皆さんにとって良き年になるように願って今年のブログの締めとさせていただきます m(_ _)m
2022年 後宮の烏・柳 寿雪 色鉛筆画 [色鉛筆画]
12月24日 毎週土曜のPM11時半からBS11で後宮の烏というアニメが放映されてます。 これにはまり毎週見てますが主人公の柳 寿雪(りゅうじゅせつ)を水彩色鉛筆で描いてみました
.jpg)
アニメは簡単に描けると思ってましたが・・・非常に難しい。目・鼻・口や諸々のバランスが全くおかしいですが仕上げてみるとそれなりにバランス取れてるような・・・。
こんなのを30分ドラマで何枚も描くのかと思うと気が遠くなりそうです
残念ながら後宮の烏は今日が最終回でした。また新たなアニメも楽しみであります。
鬼滅の刃が動の鬼退治なら後宮の烏は静の妖気退治、やはり日本のアニメは素晴らしいですね!
(今回は水彩色鉛筆ですので水につけた筆でなぞると水彩画風になりますが・・・このままにしておきます^^)
2022年 世界一の雲梯と自衛隊車両・サンシャインワーフ神戸!
12月18日 本日神戸市東灘区のサンシャインワーフ神戸(商業施設)で自衛隊の装備車両の展示が開催されるとのことで行ってみる事に。
バイクで・・・と思いましたがあまりの寒さと電車のほうが安く早く着くので今回は運転手付きの阪神電車で。青木駅下車8分位でサンシャインワーフ神戸に到着
-973d8.jpg)
自衛隊関連商品も施設2階で販売されてるようです。
-e6fe6.jpg)
2階からの会場の様子。ぱっと見ジープ関連の車両が多いように見えますが、会場に入ってみます。
-8039b.jpg)
マスコットのひょうちん
-c69ae.jpg)
まずは73式小型トラック
-66851.jpg)
82式指揮通信車 指揮通信車両なので武器装備は無いようです。(上部右側には銃架があり機関銃が装備されるようです)
-77790.jpg)
ちゃんと方向指示器も付いてます。交戦となった時に曲がる方向に指示器は出さないですね?
.jpg)
73式大型トラック。伊丹駐屯地あたりでよく見かけます
-f3139.jpg)
高機動車 結構幅がありました
-0959d.jpg)
そしてこの展示の目玉がこれ 16式機動戦闘車
-d0303.jpg)
戦車並みの砲身をかかえ高速道路を100kmで走行できるとの事。香川県からの参加と案内してました
-1f0ff.jpg)
三菱重工製です。
-4ced2.jpg)
10時30からデモンストレーションで上部の砲台の回転を行ってましたが、民間施設でこのデモは初めてらしいです。
-bbe0c.jpg)
私の関心はこちらの偵察隊用のオートバイ。カワサキのKLX250のようでした
-4672d.jpg)
バイクに興味を示してくれて嬉しいです^^
-69d18.jpg)
最後にここサンシャインワーフ神戸には世界一長い雲梯がある事を知りませんでした。

皆さん自衛隊展示に群がって雲梯には見向きも・・。
-f7b81.jpg)
ぶら下がってみましたが知らずに増えた体重と腕力の衰えでさっぱりでした
-55e3c.jpg)
-95317.jpg)
ダイエットして腕力・握力を鍛えて気候が良くなったらこの雲梯に挑戦してみたいと思います。
陸・海・空の自衛隊は通常兵器での交戦なら負けないと思います。ですが核攻撃を受けるとこれらは全て無力化してしまいますね!
核を無力化する装備があれば安泰かもしれませんが、、、そうエヴァンゲリオンのヤシマ作戦しかないなと思いながら帰ることに。。
2022年 湖上のお寺・浮御堂満月寺 琵琶湖ツーリング [バイク]
11月27日 山科の毘沙門堂から今度は琵琶湖の浮御堂へ移動してみます
琵琶湖や周辺にはよく行きますが有名な浮御堂はいつも通り過ぎるだけでしたが今回は拝観目的で行ってみました
-a3d94.jpg)
正式名は海門山満月寺で禅寺です
-8a25a.jpg)
拝観料は300円。この景色をよく見られると思います!
-ce45c.jpg)
浮御堂へはコンクリートの橋を渡っていきますが至る所立派な松の木が生い茂ってます。今にも倒れそうな松の巨木
-15f73.jpg)
浮御堂です
-3bb98.jpg)
ここからの琵琶湖の景色も格別。遠くに琵琶湖大橋も。
-a49f2.jpg)
休日の長閑な湖上の景色です。
-8a6e2.jpg)
そのなかで沖ノ鳥島みたいな陸地を発見。高浜虚子の水中句碑との事です
-99e72.jpg)
浮御堂の中には当時の湖上の船の安全を願って刻まれた千体の阿弥陀仏が祀られてます
-fd591.jpg)
浮御堂から敷地側を望む。松だらけですね!
-db7fb.jpg)
なにやら本堂の軒先と並行に松の枝が伸びてます
-35e33.jpg)
この延々と伸びてる松の枝元をたどっていくと・・・
-0a324.jpg)
-5fbe2.jpg)
まるで龍の形をした松の幹にたどり着きます。凄い成長ぶりです
-9fb7b.jpg)
次に歩いて30秒の所にある伊豆神社へ。
-5c4b7.jpg)
創建はけっこう古く892年との事。堅田で伊豆神社とは珍しいです。
-ff6e9.jpg)
菊を浮かべた手水舎
-17443.jpg)
こちらは舞台
-0bbbd.jpg)
御神木の無患子(むくろじ)の木。その名も子供に患いが無い・・良い名前ですね。木の実は羽子板の羽の黒い球になるそうです。
-69c44.jpg)
こちらが本殿
-7dfc4.jpg)
そしてここに来た目的がこの石です。伊豆神社の霊石でこの石を擦ると幸福になるとか!!
-cea93.jpg)
最近ではハート形になってると有名になり縁結びとしての人気も!早速擦ってみました
-3ca60.jpg)
見た目はガサガサの岩肌に見えたのですが擦ってみると表面はツルツル。かなり擦られてるのかもしれません?
普段は通り過ぎるだけの堅田地方でしたが、じっくりと寄ってみると浮御堂の立派な松の木やパワーストーンのある神社に出会えました。。
前の10件 | -