前の10件 | -
2023年 夢千代の里・新温泉町湯村温泉ツーリング [バイク]
5月21日 夢千代日記のドラマのロケ地となった新温泉町の湯村温泉にツーリングしてみる事に
中国自動車道~舞鶴若狭自動車道~北近畿豊岡自動車道をへて国道9号線をただひたすら日本海方面へ
途中で見かけた独特の形をした但馬ドーム
.jpg)
神鍋高原近くまで来ました。この辺りに来ると鳥取まで~kmの表示がやたらと出てきますが・・・かなり遠くまで来たことを実感
-314fd.jpg)
もうこの地図の左側は鳥取です
-4909a.jpg)
ようやく湯村温泉に到着
-6e4ed.jpg)
温泉街の中心に来ました。昼間なので歩いてる方も少なく静かな佇まいでした
-391ca.jpg)
-6d7d3.jpg)
この常夜灯の中では株湯と呼ばれる日本屈指の高温が湧き出てます
-a2d82.jpg)
各家庭で蛇口をひねると温泉が出るシステムは羨ましいですね!
-f443b.jpg)
湯村温泉源を発見した慈覚大師のモニュメント。温泉が水時計風に流れてます
-5f9e8.jpg)
.jpg)
温泉街の様子。地元の有馬温泉の風景によく似てます
-570ea.jpg)
川には飛び石とカエルのモニュメント
-f34df.jpg)
荒湯 ここでは源泉がブクブクと湧き出てるところが見えるようになってます。とにかく暑いです!
-53ee0.jpg)
-e1473.jpg)
なかの湯つぼ。売店でトウモロコシや卵を購入すると番号のついた湯壺に吊るすことが出来ます
-fe546.jpg)
慈覚大師の像
-8bf09.jpg)
温泉街は若干イオウの匂いがすると思ってましたがここでは特に無臭、この案内板をみて納得
-354f7.jpg)
ここからこの温泉街の見所であるふれあい手形散歩道へと降りてみます
-3f2ba.jpg)
ドラマや温泉街にゆかりのある著名な方々60人の手形が河原の石垣に飾っています
.jpg)
掛布さんの手形。案外小さかったです
-41079.jpg)
イルカさん
-a2784.jpg)
沢田聖子さん
-051d9.jpg)
まだまだありますが次に夢千代像の方へ
-25a49.jpg)
ドラマは広島で胎内被爆した夢千代がこの温泉街で努力されるストーリー
-d4849.jpg)
ここにも手形があり三田佳子さんの手形
-323f7.jpg)
夢千代役の吉永小百合さんの手形。小さい手でありながら手までも奇麗な方だと思いました・・・というか大女優さんの手形ですので皆さん手を重ねて比較するみたいで手形が自然と磨かれて奇麗になってるのかも?
-78b75.jpg)
温泉街は有馬含め2回めですが、だいたい夏場に訪れてるので無料の足湯につかる事もなく散策のみです。
ここから日本最大の大仏・大仏殿がある長楽寺へと移動してみます。。。
2023年 舗装国道で日本一の急斜面!暗峠散策
4月28日 前回の巨大ロールケーキみたいなツツジのなるかわ園地を歩いて突き抜け、関西では有名な酷道と呼ばれている国道308号線(暗峠)の日本一急な斜面を見に行くことに。
関西のライダーであれば一度は走破してみたい道路ですが・・・私は度胸が無くツツジのついでに歩いて見に行きました。。。
.jpg)
前回の記事でUPしましたがこの時に左膝に痛みを覚え、歩く分には障害とならなかったので歩いて見に行くことに。(この選択が後で大変な事に)
なるかわ園地を出たところに国道308号線があります。広い道路がなるかわ園地に行く道路です。(ここを間違うライダーも多いとか)
-bd12c.jpg)
この幅で国道です。対向車があると行き来出来ません。
-8d140.jpg)
暫く行くと国道の路面が石畳に変化。
-295a0.jpg)
暗峠に到着。数台の車が通り過ぎましたが車体全体がゴトゴトゴトと凄い音をたてて通過していきます
-04684.jpg)
ここが大阪と奈良の県境です
-37047.jpg)
暗峠の説明。昔はこの道が伊勢に通じる最短ルートだったとか。また参勤交代で列が滑らないように石畳みにしたとのテレビニュースもありました。
-48a84.jpg)
ここから日本一急斜面を見に行きますが、、、斜面を下る場合に左膝の激痛を覚えそれでも我慢して行ってみます。この下り坂の右に曲がったところが最大急斜面です
-0f51d.jpg)
このカーブが最大角度の斜面です。手前は角度31度以上、内側はなんと42度近くあります(テレビニュースより)
-cbf4e.jpg)
タイヤが踏ん張った跡が至る所に!42度と言えば1m進んで42cm上がるような壁みたいな斜面です
-36f93.jpg)
急斜面の手前でパシリ。普通に立ってる時も踏ん張る必要があります!東大阪側から上り坂を上がっていき・・・
-7d795.jpg)
この急斜面を上っていくことになります。写真は普通に立って撮ってます。目の高さに道路が!
-3e442.jpg)
タイヤの跡からなるべく内側の急斜面を避けて大回りで走行してる感じです。 写真ではこの急斜面の怖さが伝わらないですねー。
-20cdc.jpg)
急斜面が一番わかる写真!
-fa852.jpg)
youtubeではここでバイクが転倒した動画も多数UPされてるようです。普通に通り過ぎれば通過できそうですが一旦スピードを落とすと転倒しやすいようですね
-bf8c0.jpg)
ここを無事上がってもまだまだ延々と上り坂は続きます(奈良方面)
-54efb.jpg)
ちょうどバイクが1台駆け上がったところですが1、2速でエンジン全開みたいな音でした
-9faa5.jpg)
本来ならバイクで走破してみたかったですが、この急斜面ではバイクを止める事すらできず結局どこかでバイクを止めて歩きで見に行くことになりそうでした。
不本意ですが歩いて長年の目標でした暗峠を見れたのは良しとします^^
2023年 レンゲの里・丹波ツーリング [バイク]
5月2日 百毫寺の藤棚を見た後に帰りの春日IC近くでレンゲの里と呼ばれる地域があり寄ってみる事に
何か立て看板や案内板があるのかと思いながら走行すると桂谷寺の案内板があり、ここでも九尺の藤が見れるとあり先に寄ってみます
.jpg)
桂谷寺の駐車場に着きました。ここは無料で藤棚が見れかつ駐車場に藤棚があるのでバイクとの2ショットが撮れました。
-6e87d.jpg)
-7d236.jpg)
残念ながらここの藤棚も今年は尺が短いようです。
-de555.jpg)
-f4029.jpg)
桂谷寺を後にして通り過ぎたレンゲの里に到着
-c0866.jpg)
特に立て看板等があるわけでもなくあたり一面ピンク色に。
-3585d.jpg)
-00ac8.jpg)
-4bfa4.jpg)
.jpg)
田舎の宮崎ではありふれた光景でしたがあらためて見ると絶景です
-39fbb.jpg)
-e2364.jpg)
単に観光目的ではなく田んぼの養分回復の為レンゲを植えるらしいです。農家の田んぼを守る知恵ですね!
2023年 九尺の藤!百毫寺ツーリング [バイク]
5月2日 GW期間の平日に九尺の藤が見頃というニュースを知り丹波市の百毫寺へと行ってみる事に
高速道路の渋滞情報ではあまり混雑していない様子でしたので中国道を利用して宝塚から春日ICでおり百毫寺へ。
昨年はどこの神社仏閣も制限付きで拝観可能となってましたが、ここ百毫寺だけは感染防止優先で今年やっと4年ぶりに拝観可能となりました
-6e2e4.jpg)
-40802.jpg)
-12a29.jpg)
入り口近くに鎮座する七福神像
-5e3ad.jpg)
拝観料300円支払って入ります。宝船にも七福神像が。6年前にも来ましたが全く変わっていません
-1204c.jpg)
ぼけ封じ地蔵にお参りしておきます。
-001ea.jpg)
水のきれいな心字池
-ddc8e.jpg)
心字池には鯉も泳いでますがそれよりも絶対に渡れない太鼓橋のほうが印象強いです
-e1102.jpg)
孔雀のケージには番が。6年前にもいましたが同じ個体かどうか不明です
-2b428.jpg)
オスの孔雀。トサカの冠が特徴的で足も結構頑丈そう
-f982b.jpg)
暫く見てると甲高い鳴き声と共に羽をひろげてくれました。
-49fce.jpg)
羽の裏側は正反対に地味な模様ですがメスが寄ってきました。
-7ca88.jpg)
よく見るとケージの中に2羽のスズメが。まさかここまで??
-0e3c5.jpg)
百毫寺の春の風物詩である九尺の藤棚。棚の長さは120mもあります。九尺の藤と言われてますが実際は2.7mも無く精々1mくらいでしょうか。
-78fd6.jpg)
.jpg)
高台から藤棚を見下ろしましたが今年はどうも不作のようでスカスカに見えます。
-07d3a.jpg)
それでも藤棚の中に入ると結構いい感じです
-885ca.jpg)
-f1e83.jpg)
-bdf2c.jpg)
-d7c2c.jpg)
天気が良すぎて藤色が淡く見えてしまします
-1c43d.jpg)
あたり一面藤の甘い香りが漂っています。ここには鬼は来ないですね
-ff6d2.jpg)
バイクや自転車は専用の駐車場も空いてるので入場時には15分位で入れましたが、帰りに百毫寺側を見ると延々と車の列が。車列がメインの道路まで続いていてあっという間に60分待ちとなってました(多分1時間では無理そう。。)
-49980.jpg)
6年ぶりの百毫寺でしたがちょっと藤棚のイメージが違ってました。それでも見れて良かったです。ここから次はレンゲの里へ移動してみます。。
2023年 猫展・梅田散策
5月5日 GWの祝日で唯一外出して梅田(大阪)で開催されてる猫展に行ってきました
新進気鋭の作家さんのネコの絵が無料で見られるとのことです(5月7日まで)
.jpg)
梅田でも中崎町周辺はディープなスポットでかなり入り組んでます。ようやくギャラリーIYNの場所へ。オートロックのあるマンションでしたが自由に出入りできました
-aae30.jpg)
各ブースに油絵・色鉛筆・水彩・デジタル作家さん達のネコの絵が展示されてます
-b93d8.jpg)
-37172.jpg)
.jpg)
ネコなんだもの! ニャンダみつお?
-abf6c.jpg)
こちらの作品はアクリル絵の具と色鉛筆で描いたもの
-7c011.jpg)
水彩画での猫たち
-d7370.jpg)
-872ee.jpg)
-eaf1e.jpg)
下3枚は油絵。写真みたい
-405f8.jpg)
キャンバスに油絵
-0e382.jpg)
パステル
-e254e.jpg)
ウォーリーを探せみたいな感じの絵
-65454.jpg)
ペン画
-e4dc3.jpg)
こちらは鉛筆画
-7e7f7.jpg)
擬人化されたネコ
-30e9a.jpg)
さすがにプロの作家さん達、上手く表現されてます
-39d50.jpg)
-6f484.jpg)
数ある中からここからは気に入った作品を独断と偏見でリストアップ。
-1a7e7.jpg)
ネコとくらせば・・・・読書中でも肩や膝でおとなしくしてるかと思いきや現実は?
.jpg)
こちらは切り絵、気が遠くなりそうです。
-83523.jpg)
段ボール箱の中を覗いてみると・・・
-0f710.jpg)
う~ん 持って帰りたくなりますねー
-24cc3.jpg)
最後に一番気に入った絵がこちら。東京駅で忠ニャンハチ公みたいに主人を待ってるのかな?と思いながら見てると売却済のシールがあっという間に貼られました。
-fe973.jpg)
GWの祝日での外出はこの展示会のみでした。さほど混雑も無くゆっくりと見て回れ参考になりました^^
2023年 巨大ロールケーキ ツツジ!なるかわ園地・苦難ツーリングハイキング [バイク]
4月28日 明日からGWで、混雑を避けるために早めに行楽を済ませる事に。昔から行きたかった東大阪市のなるかわ園地のツツジを見に行くことに。
平日は阪神高速は混みますが東方面は空いていて高速降り口の水走までは順調に。東大阪は町工場が多く幹線道路がよく込みます。また幹線道路から外れると入り組んだ狭い道路が多く高速下りてからは狭い一方通行道路を迷いながら進みようやくらくらくセンターハウスに到着。
東大阪は中小企業がひしめき合っていて道路が混雑してます。バイクならではの到着でした!
-e35ff.jpg)
車やバイクはらくらくセンターハウスまで来れます。ここからは登山が始まります。センター内で割高の缶コーヒーを購入していざ出発
平日ですがやはり見所のツツジの満開が近づいてるので結構混雑してます
-2d1ca.jpg)
赤いトンネルまでは管理道で比較的楽にいけますがここから右に登山道へと入ります
-7f60d.jpg)
ここからつつじの広場まで1.5km。案内では60分位かかると言ってましたがそんなにかかるわけないとひそかに思ってました
-d689e.jpg)
更に急な上り坂のいしだたみの路に入ります
-6ce73.jpg)
こんな急坂が延々と続きます。やはりなめてました。この園地はあの酷道308号に面していて日本一の急坂がある場所です。もうクタクタになりました
-660c6.jpg)
こんなキノコのオブジェもありますが残念な事に落書きされてますねー。
-d27d8.jpg)
疲労こんぱいでようやくツツジ園に到着!
-3ceca.jpg)
まだ全体的には7分咲くらいでしょうか?
-95bea.jpg)
つづら折りになってる管理道に面して何層ものツツジが咲いてます。日の当たりにくい下部はまだ開花してないようです
-ad1e7.jpg)
上の段ではほぼ満開!
-5aa26.jpg)
更に展望地に上がってみます
-41830.jpg)
-8f97b.jpg)
ここでは皆さん休憩や食事をとりながらツツジの鑑賞。
-376b5.jpg)
上から見ると絶景です。ツツジの品種はひらどツツジ。長崎県の平戸市が発祥との事。
-ebc4d.jpg)
-d80f2.jpg)
色鮮やかなロールケーキみたいです!!
-6cee2.jpg)
まだ満開では無かったですがGWに入ると道路から全て渋滞するのでいいタイミングだったかもしれません。。
この絶景を見る為にはかなりしんどいハイキングをしなければ見れません、それで疲れた体には更に絶景に見えてしまします。
来る前から左膝に違和感があったのですが今回の登山で痛めたようです。まだ我慢できる状態でしたのでここから日本一の急斜面がある酷道308号線の暗峠へと更に歩いていきたいと思います。
.jpg)
なるかわ園地の地図と歩いたコース。約10kmくらい。左足をかばいながらの登山でした。暗峠の様子はまた後日UPしたいと思います。。
2023年 珍しい植物ばかり!京都府立植物園散策
4月27日 陶板の庭で絵画を見た後に隣接する京都府立植物園に行ってみる事に。陶板の庭の入館料は100円、植物園の入園料は200円と格安ですが窓口で陶板の庭との共通券を申し出ると250円で両方入れます。
植物園入口。混雑は無しでした
-18b9f.jpg)
-915b0.jpg)
植物園の地図 北山門から入ります
-9fe3d.jpg)
学生たちの写生会が開かれてました。
-db2c7.jpg)
園内の草花たち
-584ac.jpg)
こちらはムーンライズ シャクヤクの一種
.jpg)
ボタン
-0f240.jpg)
温室があったので更に200円払って入ってみます。熱帯の変わった草花が見れそうです
-25bac.jpg)
テコマンテ・デンドロフィラ ミョウガみたいに見えます
-db82b.jpg)
-1a210.jpg)
パッシフロラ 時計草の一種
-d55aa.jpg)
ベニヒモノキ 紅色のひものような花を咲かせることから命名
.jpg)
フクシアの仲間 中華街のランタンみたいです
-f7e62.jpg)
フクシアの仲間
-717e7.jpg)
ビョウタコノキ 根本が蛸の足のようです
-4d51e.jpg)
-5592c.jpg)
ピンポンの木 ピンポン玉と言うより小さなドクロに見えます
-4e306.jpg)
アンスリウムの一種
-9a71d.jpg)
トックリヤシ
-cfaac.jpg)
ショウジョウトラノオ
-d6595.jpg)
カカオ
-1a1bd.jpg)
プラティケリウム・ワンダエ 壁から生えてるレタスみたいです
-d72d1.jpg)
-9d874.jpg)
カラテナゼブリナの一種 葉脈がはっきりとしてます
-776d3.jpg)
こちらはサボテンの仲間
-414be.jpg)
最後に唇によく似ているサイコトリア・ペピギアナ
-c749b.jpg)
唇のような中に花が咲くそうです
-ee9d3.jpg)
まだまだ変わった植物が多数にありましたが容量の加減で省略しました。
本当に見たことのない変わった草花ばかりで舌を噛みそうな名前ばかりでした。
たまにこういう植物も良いですが、やはり桜や梅やチューリップといった見慣れた花のほうが落ち着きます^^
2023年 日本一安い美術館!京都・陶板名画の庭
4月27日 京都の仕事ついでにテレビで紹介してた日本一安い美術館の京都府立陶板名画の庭へ寄ってみました。
地下鉄北山駅降りると美術館はすぐにありました。
-7e85a.jpg)
この美術館?は安藤忠雄さんの設計で屋外展示方式となってます。屋外なので劣化しにくい陶板に複製した名画を展示してます。
入園料はなんと100円! 過去に2回見に行った同じ陶板美術館である徳島の大塚国際美術館(3300円)は世界一高い入館料ですが、ここは100円でした。
-acc93.jpg)
地上1階 地下2階で至る所に人工滝が施されてます。地下2階でも全て屋外です
-6ae8e.jpg)
まずは池の中にモネのスイレン。
-b5abd.jpg)
この展示方法が良いのかはよくわかりません。
-552cb.jpg)
できればこの滝の背面に展示したほうが良いかも?
-74636.jpg)
陶板名画の庭の説明板
-f0b46.jpg)
鳥獣人物戯画
-c83e2.jpg)
-2ef45.jpg)
ミケランジェロの原寸大の最後の審判。縦13m横12mもあります
.jpg)
さすがに屋外だけあって色褪せてるようにも見えます。大塚国際美術館にも屋内に原寸大で展示されてますが屋内のほうが奇麗に見えます。
-888c0.jpg)
-e56a1.jpg)
それでも屋外の何にもない所での展示なので迫力あります
-ea371.jpg)
-8cd8f.jpg)
こちらはダヴィンチの最後の晩餐。カメラを向けた時にさすがにイエスの顔に顔認識のマークが出ました!
-1900f.jpg)
右からあるいは左から見ると窓や両サイドの扉の幅が変化する不思議な絵なのですがここではそれを感じられませんでした
-73c03.jpg)
-c1d20.jpg)
スーラのラ・グランド・ジャット島の日曜日の午後
-e6356.jpg)
ルノワールのテラスにて。こちらの2点は絵の前に壁があり同じ大きさの開口から絵を見る仕組みになってます
.jpg)
ゴッホの糸杉と星の道
-4b84a.jpg)
台湾の清明上河図
-0f0e3.jpg)
-6ad40.jpg)
結構ひび割れが目立ち、コンクリート打ちっぱなしの欠点がよくわかります。ここから雨水が侵入し内部鉄筋を腐食させそのうちコンクリートが剥離するかも?
-5aab1.jpg)
安藤さんの方針であるコンクリート打ちっぱなし構造
-e6db3.jpg)
階段部の埋め込み式のフットライトも躯体にひびが入りそこから器具に雨水が侵入してるようです。階段部分も白化が見られました。
-b0693.jpg)
展示されてる陶板画は以上で、入館料100円という安さも納得ですがリピート率からすると低いかもしれません。人工滝が多いので夏場の避暑には良い場所かもしれません。
あっという間に見終わったので隣にある京都府立植物園に行ってみたいと思います。。。
2023年 ツツジの堤防! 浅香山緑道ツーリング [バイク]
4月21日 平日ですが堺市の浅香山緑道でツツジが見ごろとなってるのでバイクで行ってみる事に
昨年は4月30日のゴールデンウィーク真っ只中行ったのですが、周辺の路地が大渋滞でバイクもやっと止めれた状況。しかもツツジの見頃もちょっと過ぎていた感じでした。
今回は平日でしたので10台ほどの無料駐車場もガラガラでした!
-9c67d.jpg)
堺市に与謝野晶子の生家跡があるのでこの緑道にも歌碑もあります
-bf979.jpg)
浅香山緑道は旧浅香山浄水場と隣接する、浅香山公園と大和川公園を結ぶ緑道です。大阪みどりの百選にも選ばれてます
-6063c.jpg)
青空ではないのが残念ですが、ツツジはちょうど満開でした。昨年はGW真っ只中でしたので凄い来訪者でしたが今回はゆっくりと見れます
黄色のフェンスは多分土・日に開放される散策道の入口のようです。背面からでもツツジが見れるようになってますが本日は閉鎖されてます
-304f8.jpg)
およそ2500株のツツジが600mにわたって開花してます
-29db8.jpg)
奥は浄水場のタンク。
-e5e7f.jpg)
どうも白いツツジはすぐに痛むような気がします。写真では白く映ってますが黄色く変色したり枯れたりしてる花が多かったです。
-ff238.jpg)
なにかカラフルな絨毯・毛布を積み上げてるように見えます^^
-88f35.jpg)
ツツジってこんなにも茂るのだとあらためて感動!
-d5cec.jpg)
一番好きなピンクのツツジ
-c7567.jpg)
さらに北へと移動してみます
-aa5ae.jpg)
とにかく凄いです。ちゃんと手入れしてこのような景色になってるのかそれとも放置してても勝手に奇麗に咲くのか・・・分かりません。
-a8d42.jpg)
ツツジの堤防の北端に来ました
-00d85.jpg)
堺市の水道事業発祥の石碑です
-4f836.jpg)
ここから南側を見ても凄いボリュームです!
-fd1cf.jpg)
-f0b11.jpg)
ちょうど真ん中あたりで左右を確認
-5f7b1.jpg)
-3cc06.jpg)
今回はちょうど満開の時期に合わせて平日に来たので昨年のような混雑は避けれて、しかも満開のツツジが見れました。
今年のGWはどこも大混雑のような気がします。できればGW期間の前後に観光し、連休中は絵でも描いておこうかと思います
2023年 恒例・舞洲ネモフィラ祭り! [バイク]
4月20日 先日大混雑で諦めた舞洲のネモフィラ祭りを見に行くことに。今回で3度目ですが舞洲恒例行事なので行ってみました。
今までは舞洲へは下道で行ってたのですが、よく利用する阪神高速湾岸線の中島ICから次の湾岸舞洲ICで降りると20分もかからないで到着することに今更気づく。。
本当に20分弱で舞洲シーサイドパークに到着。先日の日曜に来た時の大渋滞は全く無し!
-49cea.jpg)
バイク置き場に気になるバイクがあったのでパシリ。ホンダのGB350で落ち着きのあるバイクです。
-7c7d3.jpg)
ネモフィラ以外にも色んなアトラクションがあります。今年のネモフィラ会場の入園券は1300円、でも新聞に300円割引の広告があったのでそれを切り取って持参すると1000円で入園出来ました。
毎回入園料が上がってます。1回目は800円、2回目は1000円でJAF割引で800円、今回は1300円。そういえば桜も見どころの場所は高いですね!
-7555d.jpg)
入場直ぐ見れるおなじみのMAISHIMAの文字
-a8f92.jpg)
北側の様子。なんか桜で言う散り始めみたいな感じ!
-c6047.jpg)
所々隠れているマスコットキャラクターのネモにゃん
-8bdd8.jpg)
この状態がこれから見頃なのか見頃過ぎたのかさっぱりわかりません。4年ほど前に初めて来た時は全面真っ青の記憶がありましたが・・・。
-45be8.jpg)
見ようによっては真っ青にも見える場所があります
-c8cd9.jpg)
ネモフィラは笑ってるような顔に見えますねー。
-3f867.jpg)
-40b39.jpg)
ここには立ってるネモにゃん
-6ed63.jpg)
やはり海外の方が多いです。自撮り棒で中継しながら回ってる中華系の方が目立ちました。
-dd884.jpg)
MAISHIMAの裏側。テントは休憩所と軽食・お土産コーナーです。
-e2f3d.jpg)
以前も同じ場所で写真を撮りましたがやはり今回はネモフィラの青さが足りてないようです。。
-38e21.jpg)
六甲山方面。今日も若干黄砂が飛んでるようで空はくすんでます
-4c15d.jpg)
結婚式のCM撮影でしょうか? 一部コスプレの方々も居ました。
-bcd50.jpg)
一番人気のMAISHIMA前で。
-630ce.jpg)
こちらは出口近くのチューリップとのコラボの場所ですが前回よりチューリップが少ないようです。どうも見ごろはまだ先ではないかと??
-81c08.jpg)
会場の端ではヘリコプターによる遊覧飛行がひっきりなしに。4分のフライトで7000円です。
.jpg)
一通り見終わったので次に25年開催の万博会場の夢洲へ移動してみます。夢洲大橋を渡ると夢洲ですがなーんにもないですが大型トラックがひっきりなしに。
.jpg)
このフェンス向こう側が万博会場です。まだ何も工事が始まってないように見えますが土砂を運んだダンプが多く出入りしてます
-0920f.jpg)
ただの原っぱですが埋立地なので多分建物は地盤沈下を考慮した構造設計が必要ですね!
(以前関空で仕事をしたときは各建物の基礎部分が油圧ジャッキで沈下分を補う構造になってました)
-64314.jpg)
唯一万博会場にアクセスできる地下鉄の大阪メトロの延伸工事が始まってます。
-890cf.jpg)
1970年の大阪万博では阪急と地下鉄の2路線ありましたが今回は地下鉄の1路線のみ。海上バスや空飛ぶタクシーを併設しても混雑は解消できないような気がします。
まだ2年先ですが楽しみにしておきます^^
前の10件 | -